第二次世界大戦末期、戦闘機による特攻は広く語り継がれてきた一方で、爆撃機のみによる特攻出撃の実態を知る日本人は少ないかもしれません。本記事では、重爆撃機で特攻に出撃した操縦士・中村真氏が語る、特攻隊「菊水隊」への抜擢、そして出撃前夜の心境に焦点を当てます。
第二次世界大戦末期、重爆撃機による特攻出撃の様子を描いたイメージ図
「菊水隊」への選抜:深夜の召集と特別な出撃命令
1944年(昭和19年)12月13日深夜、基地の兵舎にいた爆撃機搭乗員・中村真氏らは、戦隊本部からの緊急召集を受けました。「こんな深夜に召集とは?」と訝しがりつつ急行すると、兵長が翌日の攻撃隊の搭乗区分を静かに告げ、中村氏は2番機の正操縦士として自身が選ばれたのを確かに聞きます。
中村氏は搭乗区分には慣れていましたが、今回の出撃命令はこれまでの夜間爆撃とは異なり、日中の任務であることから、特別であると直感しました。しかし、彼は驚きも動揺も示しませんでした。
特攻への覚悟と日常化された“死”
中村氏は、この「時」が来ることを覚悟していました。「いよいよ明日は特攻か。基地から帰ってこない隊員が増えてきた。そろそろ自分の順番だ」。そう悟ると、彼は兵舎で家族へ宛てた遺書を書き始めます。
遺書の内容は、「父と母の健康を祈り、妹には『良き日本の妻たれ……』」といったものでしたが、文面をはっきりと覚えていないのは、特攻という認識が当時それほど明確ではなかったから、と中村氏は語ります。連日の夜間爆撃で多くの僚機が帰還しない姿を見てきた彼にとって、“死”はすでに日常の一部と化していました。その後、彼は身の回りの持ち物を整理し、「南洋から日本の実家に届くとも分からない遺品」を風呂敷に包みました。
「菊水隊」の命名:特別攻撃隊としての出発
日付が変わった12月14日午前1時過ぎ、再び集合がかかります。搭乗員たちは飛行服を身につけ戦隊本部へ。戦隊長は彼らを前に、静かに告げました。
「この攻撃隊は特別攻撃隊『菊水隊』と命名せらる」。
この言葉は、生還を期さない「特別攻撃」という極めて過酷な任務に就くことを公式に意味していました。こうして、中村氏ら重爆撃機搭乗員は、「菊水隊」として、日本の戦史に刻まれる出撃の時を待つことになったのです。
中村真氏の証言は、戦闘機特攻の陰に隠れがちな重爆撃機特攻という、第二次世界大戦末期の側面を浮き彫りにします。彼の「菊水隊」での体験と、死が日常と化した当時の極限状況は、戦時下の日本人の精神状態を理解する上で重要です。その物語は、特攻の歴史に新たな光を当て、その真実を後世に伝える意義を示しています。
参考文献
- 『生還特攻 4人はなぜ逃げなかったのか』 (光文社新書)