豊臣秀吉・秀長兄弟の出自と生年:謎多き天下人の真実に迫る

来年のNHK大河ドラマの主要人物として注目を集める豊臣秀長と、その兄である天下人・豊臣秀吉。彼らは日本の歴史に大きな足跡を残しましたが、その出自生年については依然として多くの謎に包まれています。通説として語られる農民出身説から、江戸時代の史料が示す新たな側面、さらには異説まで、秀吉兄弟の「生まれ」を巡る歴史の深奥を探ります。本稿では、複数の史料や説を比較検討し、謎多き豊臣秀吉の出自と生年の真相に迫ります。

豊臣秀吉、その父は農民か足軽か?諸説を検証

天下統一を成し遂げた豊臣秀吉ですが、その父親が誰であったかについては様々な説が存在します。一般的には農民出身とされていますが、江戸時代の記録には異なる記述も見られます。

江戸幕府の旗本・土屋知貞が記した『太閤素生記』によれば、秀吉の父は織田家の鉄砲足軽であった木下弥右衛門とされています。弥右衛門は尾張国中村(現在の愛知県名古屋市中村区)の出身で、戦で負傷した後、農民になったといいます。その後、御器所村(現在の名古屋市昭和区)から妻を迎え、秀吉とその姉(瑞龍院)が生まれたと記されています。しかし、日本への鉄砲伝来が天文12年(1543年)ごろとされるのに対し、『太閤素生記』ではこの年に弥右衛門が死去したとあり、記述に矛盾が生じるため、その信憑性には疑問が残ります。

一方で、江戸時代初期の儒学者・小瀬甫庵が著した『甫庵太閤記』(通称『太閤記』)では、父は尾張の水呑百姓(自分の土地を持たない農民)である竹阿弥だと記されています。秀吉が織田家に仕官する際、「先祖は木下姓を持つ豪農であったが、父の代までに没落した」と語ったとも伝えられています。さらに、イエズス会宣教師ルイス・フロイスの『日本史』にも「貧しい百姓の倅」と記されており、これらの記述から、秀吉の祖先が彼自身の代までに家柄が落ちぶれていた可能性は高いと言えるでしょう。

出自に関する異説:村長の子、鍛冶屋、陰陽師?

秀吉の出自については、前述の説以外にも複数の異説が存在します。

昭和34年(1959年)に愛知県江南市で発見された『前野家文書』(武功夜話)には、「生国は尾張中村在、村長の倅なり」という記述があり、秀吉が当時の豪農である村長の息子であったとする説も提唱されています。また、秀吉の母が美濃国(現在の岐阜県南部)の鍛冶屋出身であったとする異説から、秀吉自身も鍛冶屋に関係があったとする「鍛冶屋説」もあります。

さらに、秀吉の馬験(戦場で自身の位置を示し、味方の士気を鼓舞するために用いられた装飾物)である瓢簞が陰陽道の呪物でもあることから、彼が民間陰陽師の出であったとする説まで存在します。これらの多様な説は、秀吉がいかに当時の社会の底辺から成り上がったか、あるいはその出自が如何に不明瞭であったかを示唆しています。

馬上で独特の兜を着用した豊臣秀吉の姿馬上で独特の兜を着用した豊臣秀吉の姿

豊臣秀吉の生年はいつ?定説化する「天文6年説」の根拠

豊臣秀吉の生年についても、「天文5年(1536年)」と「天文6年(1537年)」の二つの説があります。天文5年説は前述の『太閤素生記』で広められましたが、現在、通説となりつつあるのは天文6年説です。

この天文6年説の根拠の一つとして、天正18年(1590年)12月吉日付で、秀吉家臣の伊藤秀盛が石徹白神社に奉納した願文写が挙げられます。この願文によると、この年の秀吉は数え54歳でした。そこから逆算すると、天文6年生まれとなります。

また、秀吉の御伽衆(将軍や大名の側近として話し相手を務めた人々)であった大村由己が記した『天正記』内の「関白任官記」も重要な根拠です。この中で大村は、秀吉の生年月日を「誕生の年月を算ふれば、丁酉2月6日吉辰(吉日)なり」と記しています。この「丁酉」は天文6年にあたります。これらの信頼性の高い記述から、豊臣秀吉の生年が天文6年である可能性は非常に高いと考えられています。

まとめ:謎が深まる豊臣兄弟の出発点

豊臣秀吉とその弟・秀長の出自生年に関する史料の検証は、彼らの波乱に満ちた生涯の出発点がいかに曖昧で謎に包まれていたかを浮き彫りにします。農民の子という通説から、足軽の息子、さらには村長の子や鍛冶屋の出、あるいは陰陽師といった様々な説が入り乱れ、それぞれの主張が持つ根拠と矛盾が歴史の奥深さを示しています。

特に、秀吉の生年については、『太閤素生記』による天文5年説から、より確実な文献である伊藤秀盛の願文写や大村由己の『天正記』に記された「丁酉」(天文6年)という記述により、天文6年説が有力視されています。

このように、天下を統一した豊臣秀吉でさえ、その生い立ちには多くの不明点があり、後世の歴史家や研究者によって様々な解釈が加えられてきました。これらの謎は、現代を生きる私たちにとって、戦国時代のダイナミズムと、歴史上の人物が持つ多面的な魅力を改めて感じさせてくれることでしょう。

参考資料

  • 『秀長と秀吉 豊臣兄弟の謎がわかる本』(歴史の謎を探る会(編)/KAWADE夢文庫)
  • 『太閤素生記』(土屋知貞)
  • 『甫庵太閤記』(小瀬甫庵)
  • 『日本史』(ルイス・フロイス)
  • 『前野家文書』(武功夜話)
  • 『天正記』(大村由己)