東京スカパラダイスオーケストラが、B’zの稲葉浩志をゲストボーカルに迎えた待望のニューシングル『Action (VS. 稲葉浩志)』を9月3日にリリースします。この発表は、J-POPシーンに新たな注目を集め、長年のファンはもちろん、幅広い音楽愛好家からの期待を高めています。スカパラと日本のロック界のレジェンド・稲葉浩志との化学反応は、どのような楽曲として結実するのでしょうか。本稿では、最新シングル情報に加え、スカパラがこれまで築き上げてきた数々のボーカリストコラボレーションの歴史を紐解き、彼らがなぜこれほどまでに多くのアーティストを魅了し、唯一無二の存在であり続けるのかを探ります。
稲葉浩志を迎えた「Action (VS. 稲葉浩志)」の全貌
新シングル『Action (VS. 稲葉浩志)』には、表題曲の「Action (VS. 稲葉浩志)」と「タイムカプセル (VS. 稲葉浩志)」の2曲が収録されます。関係者によると、1曲は東京スカパラダイスオーケストラらしいアップテンポなスカナンバー、もう1曲はミドルバラード調の楽曲とされており、2曲で異なる雰囲気の稲葉浩志の歌声とスカパラサウンドが楽しめる構成になっているとのことです。
今回のコラボレーションは、スカパラの谷中敦(B.Sax)が長年稲葉浩志との共演を望んでいたところに、まさかの稲葉側からの逆指名があったことで実現したという驚きのエピソードが明かされています。稲葉浩志自身も「常に全員参加の、部活のようなレコーディング作業は、正しい音楽の作り方を見せられたようで刺激的でした」(※1)とコメントを寄せており、両者が互いの音楽性に対する深いリスペクトを抱いていることが伺えます。
東京スカパラダイスオーケストラとの新曲リリースを控える稲葉浩志氏。ユーモラスな表情を見せながらも、彼の音楽に対する真摯な姿勢が伝わる一枚です。
スカパラ“VS.シリーズ”とゲストボーカルコラボの歴史
今作は、スカパラが「戦うように一緒に音楽を作っていく。」というコンセプトを掲げ、2022年よりスタートさせた“VS.シリーズ”の第4弾に位置付けられています。このシリーズでパッケージ作品がリリースされるのは今回が初となり、その点でも大きな注目を集めています。しかし、スカパラのゲストボーカルを迎える形式のコラボレーションは、“VS.シリーズ”が始まる遥か以前から彼らの音楽活動の重要な柱となっていました。
彼らのコラボレーションの歴史は、2001年に遡ります。この年、田島貴男をフィーチャーした「めくれたオレンジ」を皮切りに、チバユウスケとの「カナリヤ鳴く空」、奥田民生との「美しく燃える森」と、3枚連続で豪華なボーカリストを招いたシングルをリリースしました。これら3作品は「歌モノシングル3部作」と称され、以降、ボーカリストを迎え入れて楽曲を制作するというスカパラ独自のスタイルが確立されていくことになります。
峯田和伸との「ちえのわ」に込められた人間模様と音楽性
男性アーティストとの「歌モノ」作品の中でも特に印象深いのが、2018年に峯田和伸(銀杏BOYZ)を迎えてリリースされた「ちえのわ feat.峯田和伸」です。人間関係を知恵の輪に喩えたこの楽曲は、峯田の剥き出しの感情をストレートに乗せたボーカルに、スカパラのブラスサウンドが優しく溶け合うことで、どこか温かみを感じさせる作品に仕上がっています。
アッパーチューンでありながら、メリハリを利かせたアレンジもこの楽曲の大きな特徴です。華やかなイントロと峯田のシャウトで幕を開けたかと思えば、歌い出しはピアノのコードが裏拍で鳴るのみと、音数を極端に絞り込みます。Bメロまでは音数が少なく抑えられ、サビでバンドがフル編成で合流し一気に盛り上がる構成は、聴く者の心を掴みます。しかし、サビ終わりの〈ばらばらにしたくない〉〈離れたくないんだ〉といった切ないフレーズでは再び音がミニマルになるなど、全体を通して峯田の歌声をリスナーにしっかりと届けるための緻密な構成が施されています。
東京スカパラダイスオーケストラと峯田和伸のコラボ曲「ちえのわ」のミュージックビデオサムネイル。鮮やかな色彩と独特の世界観が、楽曲の温かさとメッセージ性を表現しています。
宮本浩次との「明日以外すべて燃やせ」が示す共鳴とエール
同じく2018年にリリースされた「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」は、エレファントカシマシの宮本浩次をゲストボーカルに迎えた話題作です。インタビューによれば、宮本の声の音域の広さを踏まえ、スカパラが10年以上も前から温めていたメロディをもとに制作されたとされています(※2)。
峯田との「ちえのわ」がボーカルに寄り添うようなアレンジであったとすれば、「明日以外すべて燃やせ」は、ボーカルとバンドが互いに強く共鳴し合う作品と言えるでしょう。特にサビでは、言葉の一つひとつに魂がこもった宮本の力強いボーカルと、それをなぞるようにブラス隊が同じメロディを奏でることで、聴く者へ熱いメッセージを一体となって届けているかのような印象を与えます。リリース当時、エレファントカシマシがデビュー30周年を迎え、スカパラも翌年に30周年を控えていました。長きにわたり音楽シーンの第一線で活躍してきた二組が、次世代へと力強いエールを送るような、記念碑的な歌モノ作品となったのです。
ゲストの魅力を最大限に引き出すスカパラの真髄
峯田和伸や宮本浩次といった、圧倒的な存在感を放つボーカリストをゲストに招いてきた東京スカパラダイスオーケストラ。彼らのコラボレーション作品を振り返ってみると、どの楽曲においても、ゲストアーティストの魅力を最大限に引き出しながらも、紛れもなく「スカパラらしさ」が息づいていることに気づかされます。
これは、東京スカパラダイスオーケストラが、ゲストボーカリストとの化学反応を心から楽しみ、彼らがスカバンドとしての核を決してぶらさず、深いリスペクトを込めて楽曲制作に臨んできたからこそ成し得た偉業と言えるでしょう。
新たな伝説へ:『Action (VS. 稲葉浩志)』への期待
今回の『Action (VS. 稲葉浩志)』もまた、東京スカパラダイスオーケストラと稲葉浩志、両者の魅力が最大限に発揮された、新たな金字塔となる作品になることは間違いありません。スカとロック、異なるジャンルの頂点を極めたアーティストたちが織りなすサウンドは、きっと多くのリスナーに刺激と感動をもたらしてくれるでしょう。9月3日のリリース日が今から非常に楽しみです。
参考文献
- ※1:Real Sound「東京スカパラダイスオーケストラ、稲葉浩志とのニューシングル『Action』を9/3リリース」 https://realsound.jp/2025/06/post-2072509.html
- ※2:Skream!「東京スカパラダイスオーケストラ、宮本浩次をゲストボーカルに迎えた新曲「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」を本日11/28リリース&MV公開」 https://skream.jp/news/2018/11/tokyo_ska_paradise_orchestra_miyamoto_hiroji_asui_gai_subete_moyase.php