茶道裏千家の前家元である千玄室(せんげんしつ)氏が14日未明に102歳で逝去されました。各局のテレビニュースでこの訃報が伝えられる中、NHKアナウンサーが「茶道」を「ちゃどう」と読んだことが、一部のインターネットユーザーの間で注目を集めました。この読み方は多くの視聴者にとって意外であり、SNSなどで活発な議論が交わされています。
茶道裏千家前家元・千玄室氏の訃報と功績
千玄室氏は、茶の湯文化の発展に多大な貢献をされ、その功績が認められ文化勲章を受章されました。102歳での逝去は、呼吸不全によるものと報じられています。彼の長年にわたる活動は、国内外で高く評価されており、日本の伝統文化を世界に広める上での重要な役割を担っていました。
NHKにおける「茶道」の読み方「ちゃどう」
NHKの「ニュース7」では副島萌生(そえじまめい)アナウンサーが、「ちゃどう裏千家、前の家元で茶の湯文化の発展に尽力し、文化勲章を受章した千玄室さんが呼吸不全のため亡くなりました。102歳でした」と読み上げました。同様に、NHKの午後4時のニュースでも矢崎智之(やざきともゆき)アナウンサーが「ちゃどう裏千家」と発音していました。一般的に「茶道」は「さどう」と読まれることが多いため、このNHKアナウンサーの読み方は、多くの視聴者にとって新鮮な響きとして受け止められました。
NHKニュース番組のスタジオ風景。茶道の読み方に関する報道の様子
ネット上の反響と視聴者の疑問
この「ちゃどう」という読み方に対し、インターネット上では様々な声が上がりました。「NHKニュースでアナウンサーが『茶道』を『ちゃどう』と言っていたけど、正しくは『ちゃどう』なのか。『さどう』だと思ってた。NHKだから間違えないだろうし、新しい知識を得た」「茶道を『さどう』だけではなく『ちゃどう』とも読むとは知らなかった」といった驚きや学びの反応が見られました。また、「裏千家はちゃどうなのか」というように、流派との関連性を疑問視する意見も散見されました。
NHK放送文化研究所の見解
「茶道」の読み方に関するこの議論に対し、NHK放送文化研究所の公式ウェブサイトでは見解が示されています。それによると、「放送では、現在どちらで読んでもいいことになっています」とされており、「さどう」と「ちゃどう」のいずれの読み方も放送において許容されていることが明記されています。これは、日本語の多様性や、時代とともに変化する言葉の使われ方を反映したものです。
まとめ
千玄室氏のご逝去という悲しいニュースの中で、NHKアナウンサーによる「茶道」の読み方が思わぬ形で注目を集めました。この出来事は、多くの人々にとって「茶道」の新たな側面を知るきっかけとなり、日本語の奥深さや、公共放送における言葉の規範について再認識する機会を提供しました。日本の伝統文化と、それにまつわる言葉の多様性は、今後も私たちの生活の中で様々な形で発見されていくことでしょう。