石破政権の試練と次期総理への道筋:保守と野党連携が鍵

石破総理が並々ならぬ続投意欲を見せる中、自民党内では水面下で「石破包囲網」が着々と敷かれています。しかし、一方で野党第一党の党首が石破総理に露骨なまでに接近するという、これまでにない奇妙な構造が浮上。この異形の「延命共同体」が今後どうなるのか、そして崖っぷちに立つ内閣の改造人事がどう展開するのか、永田町の動きに注目が集まっています。

日本の政局を読み解く:新内閣への期待と主要政治家の動向日本の政局を読み解く:新内閣への期待と主要政治家の動向

森山幹事長の求心力と「9月の壁」

「石破政権は森山幹事長なくして成り立たない」――これは永田町ではすでに定説となっています。自民党内に強固な派閥基盤を持たない石破総理に代わり、森山幹事長が党内の各勢力に睨みを利かせ、さらに野党との太いパイプを駆使して少数与党の国会運営を乗り切ってきました。その森山幹事長が8月末に退任意向を表明すれば、政権は大きな動揺に直面するでしょう。9月末の自民党役員任期を前に、後任の幹事長人選は極めて難航が予想されます。政権の先行きが不透明な中で、誰もが責任あるポストを敬遠しかねないためです。

衆参少数与党下の「野党連携」の必然性

仮に森山幹事長の動向と党役員人事という「9月の壁」を乗り越えられたとしても、10月には秋の臨時国会が待ち受けています。自公政権が衆参両院で少数与党の状況にある以上、経済対策としての補正予算の編成など、喫緊の課題を乗り越えるためには野党との連携が不可欠です。

このため、次期総裁を選ぶ際には、どの野党と連携を構築できるかが重要な基準となる、これまでにない展開が予想されます。現状で次期総理の有力候補と目される3名の相性を挙げると、以下のようになります。

  • 石破総理総裁 → 立憲民主党
  • 小泉進次郎氏 → 日本維新の会
  • 高市早苗氏 → 国民民主党

報道各社の世論調査で上位に位置する小泉氏と高市氏、そして現職の石破氏のそれぞれが、組む可能性のある野党との連携においてどのような「相性」を見せるか、連立政権や閣外協力といった様々な可能性が検討されることとなるでしょう。

「保守票の奪還」が次期総裁の使命

次期総理総裁に求められるキーワードは「保守」と「野党連携」の二つです。特に「保守」の重要性は、先の参院選で顕著になりました。自民党が52議席から39議席へと13議席も減少した一方で、参政党は1議席から14議席へと躍進。これは、自民党から離反した、いわゆる「岩盤保守」と呼ばれる票が明確に参政党に流れたことを示しています。したがって、次期総裁には、失われた「保守」票をいかにして自民党に取り戻すかという重い使命が課せられます。この複雑な政治状況を乗り越え、安定した政権運営を確立できるかが、日本の未来を左右するでしょう。


参考文献