女優の長濱ねる(26)が8月5日、大手芸能事務所「フラーム」への移籍を発表しました。同事務所には有村架純、戸田恵梨香、吉岡里帆といった実力派人気女優が多数所属しており、長濱の活動も今後はこれまで以上に演技方面へと本格的にシフトしていくものと見られています。こうした転換期を迎える長濱ですが、7月に8年ぶりに発売されたセカンド写真集『長濱ねる』(講談社)が大きな話題を呼んでいます。発売初週で4.8万部を売り上げ、オリコンの写真集ランキングで2週連続1位を獲得するなど売れ行きは好調な一方、Amazonレビューでは10日現在で星2.6と低評価が目立ち、星1つが半数近い48%を占めるなど、売り上げとは対照的な批判的な声が数多く寄せられています。一体、購入者はどのような点に不満を感じているのでしょうか。全レビューを詳細に分析すると、「構図など写真そのものへの不満」「露出に関する不満」「前作との内容の差」という3つの主要な不満点が浮かび上がってきました。
長濱ねるのセカンド写真集「長濱ねる」の表紙または象徴的なカット。アイドルから女優への転換期を思わせる自然な表情。
Amazon低評価の要因:写真表現への期待のずれ
低評価レビューで特に目立ったのは、「引きの絵ばかり」「引きだらけ」といった写真の構図に関する不満でした。写真集全体を通して、被写体である長濱ねるに強く寄ったアップのカットや、いわゆる”キメ顔”のようなポーズ写真が少なく、遠景から捉えた「引き」の構図が多用されている点が指摘されています。
しかし、これはカメラマンを務めた高橋ヨーコの作風に起因すると考えられます。高橋氏は、国内外の風景やそこに根づく人々の営みを切り取ってきた著名な写真家です。過去に蒼井優、綾瀬はるか、高畑充希といった人気女優の写真集も手掛けていますが、それらの作品においても、スナップ写真のような女優のリラックスした自然な表情を中心に据え、旅の空気感や被写体の自然体を重視する傾向が見られます。長濱ねるだけをクローズアップして見たいと期待していた読者にとっては、この「引き」を多用する高橋氏の作風が、求めていたものと異なり、大きな不満を覚えたようです。
実は、今回高橋氏がカメラマンに起用されたのは、長濱ねる本人のたっての希望でした。長濱は、蒼井優を撮った高橋氏の写真集『トラベル・サンド』(ロッキング・オン)を自身の「バイブル」と公言しており、FRaUのインタビューでは「ヨーコさんありきの写真集だったので、もしもお断りのお返事をいただいていたら写真集の出版自体なかったかもしれません」とまで語るほど、高橋氏とのコラボレーションに強い思い入れがあったことが伺えます。この写真集は、単なる“長濱ねるのアイドル写真集”というよりは、“高橋ヨーコ作品への長濱ねるの出演”という側面が強いと言えるでしょう。ロードムービーのような世界観を好む読者にとっては楽しめる作品ですが、そうでない読者がいるのも当然であり、まさに好みの差が評価に現れた形です。
露出と前作との比較に見る読者の期待
Amazonレビューで寄せられたもう一つの不満点は、「露出に関する不満」や「前作との内容の差」でした。一部の購入者からは、「水着や露出が意外に少ない」「アイドル写真集としては物足りない」といった声が見られました。一般的にアイドルや若手女優の写真集では、グラビア的な要素や水着姿が期待されることが少なくありません。長濱ねるのファースト写真集『ここから』と比較し、より成熟した表現や、時には大胆なカットを期待していた層もいたかもしれません。しかし、本作は高橋ヨーコ氏のアーティスティックな視点が強く反映されており、前述の通り、被写体の内面や風景との調和を重視した自然体のポートレートが中心となっています。このため、従来の「アイドル写真集」の枠にとらわれない作品性を求めた結果、読者の抱くイメージとの乖離が生じたと考えられます。
長濱ねるセカンド写真集の収録カットの一枚。水着や露出が期待された一方で、自然体のポートレートが多い高橋ヨーコ氏の作風がうかがえる。
女優への本格シフトと「表現者」としての長濱ねる
今回のセカンド写真集に対する賛否両論は、長濱ねるがアイドルから女優へとキャリアの軸足を移していく過渡期にあることを象徴しているとも言えます。フラームへの移籍は、彼女が今後「表現者」として、より多角的な活動を目指していく強い意思の表れです。これまでのアイドルとしてのイメージや、ファンが抱く“アイドル写真集”の固定観念を超え、自らの表現したい世界観や、共に作品を創り上げたいクリエイターとのコラボレーションを優先した結果が、この写真集の形となったのでしょう。
売上好調でありながら賛否が分かれるという状況は、長濱ねるが新たな地平を切り開こうとしている証でもあります。女優としての表現力を高め、多様な役に挑戦していく中で、彼女がどのような「表現者」として成長していくのか、そしてその挑戦がファンや世間にどのように受け入れられていくのか、今後の動向が注目されます。
参考文献
- 女優・長濱ねる「セカンド写真集」なぜ低評価? 背景にはアイドルと作家性の“ズレ”
- Daily Shincho. (2025). 長濱ねる写真集の収録カット. (参照元記事内掲載写真より)