1か月記念のデートで相手は“豹変” 女子高校生は教室や公園でも性被害に 3年の月日が経ち“いじめ重大事態”に認定されるも…「社会に絶望しました」


【写真を見る】1か月記念のデートで相手は“豹変” 女子高校生は教室や公園でも性被害に 3年の月日が経ち“いじめ重大事態”に認定されるも…「社会に絶望しました」

三重県四日市市にある私立暁学園暁高校で2022年、当時3年だった女子生徒が交際していた男子生徒から受けたとされる性被害について、学校が設置した第三者委員会が「女性は心理的苦痛を感じていた」として、いじめ重大事態に認定したことが関係者への取材で分かった。

焦点は「交際関係にあったカップルの性行為が、いじめに該当するのかの判断」だ。

大学教授や弁護士ら4人で構成された第三者委員会が今年6月にまとめた31ページにわたる報告書によると、性行為は通常望まない人の出入りがある場所で行われ、被害女性の心理的負担になったと認定した。

■女子高校生への支配は教室や通学路でも…

確かに、性行為は学校内の教室、通学路、公園、グラウンド、公衆トイレなどで繰り返され、それは約4か月間で20回以上にも上った。別れたいと告げると謝り「別れるのなら死ぬぞ」と逆に脅してくる。

その後、女性は欠席や早退を繰り返し、PTSD・心的外傷後ストレス障害と診断されたのだが、第三者委員会は、その原因は男子生徒によるいじめだと結論づけたのだ。

また、暁高校は、被害直後の2022年11月には事案を把握していたが、三重県から「いじめとして調査すべき」との再三の助言があったにも関わらず、十分な対応をとらなかった。学校は事の重大さ、深刻さを認識していなかったといわざるを得ない。

■「ホッとした」と話す一方で…

両親は当初から「相手は同級生で、学校内で起きていること。いじめ重大事態として扱って欲しい」と学校へ働きかけたが「生徒間のトラブルではなく、男女間のトラブル」と、学校ではなく警察が主体的に調査すべきではないかと回答していた。第三者委員会は、これを「いじめに対する認識の欠如が原因」だと断じた。



Source link