将棋の藤井聡太王位(竜王、名人、王座、棋聖、棋王、王将)に永瀬拓矢九段が挑む第66期王位戦七番勝負第4局が19日、福岡県宗像市の「宗像ユリックス」で開催されました。対局中に無関係の音声が対局室に流れるという異例のトラブルが発生しましたが、迅速な対応により対局は中断後再開。初日は71手目で封じ手となり、熱戦が繰り広げられました。6期連続の戴冠へ王手をかけている藤井王位の動向に注目が集まります。
対局開始からトラブル発生まで
午前9時に開始された対局では、第3局まで3連勝し勢いに乗る先手の藤井王位が飛車先を突き、永瀬九段もこれに応じました。対局は52手目までスムーズに進み、午前9時58分に永瀬九段の53手目の着手がありました。藤井王位は午前10時のおやつを挟み、10時26分に再び着座。その後、藤井王位がすでに96分を超える考慮を重ねていた午前11時35分頃、突如として異例の事態が発生しました。天井のスピーカーから複数の男女の音声が流れ出したのです。ABEMAの中継では「いやいや…」「…ないです」「ガラスをつくってるつもりなんで…」といった内容の一部が聞き取られ、対局室に緊張が走りました。
対局中断と迅速な対応
予期せぬ音声に藤井王位はけげんな表情で天井を見上げ、永瀬九段とともに記録員の斎藤光寿三段に中断を促しました。これを受け、直ちに時計は止められました。午前11時42分頃、斎藤記録員が対局場に戻り、「関係者が設備の確認に向かっているそうなので、しばらくお待ちください」と両者に伝えました。立会人の中田功八段は昼食休憩の時間を繰り上げて設定し、「私からの提案としたら(早めの)休憩扱いにして、再開の時間をしっかり決めて、その間に協議してもらう方がいいかもしれません」と述べ、午後1時30分の対局再開を判断しました。これは、スピーカーの不調解決に要する時間を考慮した迅速な決定でした。
トラブルの原因と連盟の対応
日本将棋連盟および藤井奈々女流初段からの情報によれば、対局場に流れた音声は、解説など盤上の差し手に関する内容とは全く無関係であったことが確認されました。このため、対局を再開することが可能となりました。トラブルの具体的な原因は、対局室に隣接する音響設備の受信機が館外の電波を誤って受信してしまい、それがスピーカーから流出してしまったことだとされています。この事態を受けて、将棋連盟は再発防止のため、館内全てのスピーカーの電源を切るという緊急対応を実施しました。中田立会人は「確認のため待たされる時間は負担になると思います。二度と起こってはならないことなので(原因究明と対策は)徹底的にやった方がいいと思います」と強い口調で、今後の対策の重要性を強調しました。
対局初日を終え、対局室での異例の音声トラブルにも動じず冷静な表情を見せる藤井聡太王位
トラブル後も続く熱戦
異例の事態にもかかわらず、藤井王位と永瀬九段の両対局者は泰然自若とした態度を保ち、そのプロフェッショナリズムを示しました。長い休憩を終えて対局場に戻った藤井王位は、実質の考慮時間が214分(記録上は99分)に達した後、53手目に7筋で歩を成って相手の桂馬を取りました。この集中力の高さは、トラブルを乗り越えても変わらない棋士としての姿勢を象徴しています。
まとめと展望
今回の王位戦第4局で発生した異例の音声トラブルは、対局を一時中断させる事態となりましたが、日本将棋連盟および関係者の迅速かつ適切な対応により、滞りなく対局が再開されました。原因究明と再発防止策が徹底されることで、今後の対局環境の信頼性がさらに高まることが期待されます。トラブルを乗り越え、冷静に対局に臨んだ藤井王位と永瀬九段の熱戦は2日目へと続き、その行方に全国の将棋ファンが固唾をのんで見守っています。
参考文献:
- 報知新聞社
- Source link