先月23日に誕生日を迎え、家族とドライブに出かけ満面の笑顔を見せた小室眞子さん。その穏やかなアメリカでの生活とは対照的に、皇室では「異常事態」が進行していると報じられています。特に秋篠宮家では、ご一家のお世話を担う皇嗣職のトップである吉田尚正大夫(65)と両殿下の間に看過できない溝が生じており、ついには「招待状事件」にまで発展。現在、吉田氏の退任説が囁かれ、その動向が注目されています。
紀子さまの「厳しいお言葉」と職員の不満
皇位継承権者をお二方擁する紀子さまの重圧は計り知れず、周囲に求める仕事のハードルは高まる一方です。その「ご指導」は時に熱を帯び、現場では紀子さまから容赦ない言葉が発せられることがこれまでも報じられてきました。ご一家の事情を知る関係者によると、最近も紀子さまが宮邸の職員に対し、厳しい言葉をかけられたといいます。以前から「宮家で働けるのですから感謝しないといけません」と仰っていましたが、この時も「宮家のために何かしようという気持ちが感じられません。あなた方は宮家への愛が足りないのです」と嘆かれたとのことです。
カメラに笑顔を見せる紀子さま
しかし、職員へのご指示は目まぐるしく変わり、その意図を確認しようとすれば、文字通り「聞く耳を持たない」ご姿勢から苛烈な指導になることも少なくありません。こうした状況に対し、職員の間からは「紀子さまご自身が、ちっとも私たちに愛をもって接してくださっていないのに」といった不満の声が上がっているとされます。紀子さまは日頃から「私の思い通りに動くのが仕事」というお考えで職員に接し、彼らを自身が望むことを実現するための「ツール」と捉えているため、労いの言葉が聞かれることはほとんどない、と関係者は語っています。
皇嗣職大夫・吉田尚正氏の異例の退任説
2024年2月に皇嗣職大夫に就任した吉田尚正氏は、西村泰彦宮内庁長官(70)と同じく警察官僚出身で、ともに警視総監まで上り詰めた人物です。西村長官は6月に70歳を迎え、特別職には定年がないものの70歳が目安とされており、間もなく退任すると見られています。これに続き、重職を担う吉田大夫にも退任説が囁かれているのです。実際に秋以降、その去就は複数のメディアで報じられており、宮内庁入りが警察庁の先輩である西村長官の強い勧めであったことから、長官の退任と同時に自身も身を引くのでは、というのが根拠の一つになっています。
就任からわずか2年足らずで皇嗣職のトップが去るとなれば、これは紛うことなき「異常事態」です。吉田氏が2022年に就いた非常勤職員である宮内庁御用掛の座から、一気に側近トップへと昇格したのは、秋篠宮ご夫妻の大きな期待の表れであったとされています。それにもかかわらず、皇嗣職関係者からは「ご夫妻との関係は現在、決して良好ではありません。むしろ吉田さんは、遠ざけられているといえます」との声が上がっています。
ご夫妻との間に生じた「距離」
吉田氏が御用掛に就任したのは、小室眞子さんの問題が長引き、秋篠宮家への批判が沸き起こっていた時期と重なります。当時の加地隆治大夫は、ご夫妻の「イエスマン」とも言われ、騒動を収拾する術を持っていませんでした。すでに後任として吉田氏が内定しており、吹き荒れるバッシングを鎮める役割が周囲から期待されていました。吉田氏自身も、ご一家の置かれた状況を改善したいという強い思いから、兼職が可能な御用掛の期間も民間の役職を投げ打ち、宮家の仕事に専念してきた経緯があります。
誕生日に意外な表情を見せた小室眞子さん
しかし、「吉田さんは『このようにしたらいかがでしょうか』と、ご夫妻に提案を重ねてきました」と関係者は明かします。そうした進言を重ねるうち、ご夫妻、とりわけ紀子さまから距離を置かれるようになり、疎まれる結果となってしまったというのです。側近トップの突然の交代は、秋篠宮家の内部に根深く存在する課題を改めて浮き彫りにするでしょう。
参考文献:
Source link





