神奈川県相模原市の市立小学校で、教師歴2年目の新人男性教諭A(23歳)が児童の目前で男性校長(61歳)に対し、「自分はクラスの子どもを守る責任がある!」と大声で叱責するという信じ難い事態が発生しました。この異例の出来事は、現場にいた児童を困惑させ、泣き出す子もいるなど深刻な影響を与えました。相模原市教育委員会は、この新人教諭に対して減給1ヶ月の処分を下したと発表。一体どのような経緯でこのような事件に発展したのか、市教委の教職員課への取材を通じて詳細が明らかになりました。
新人教師が校長に激怒、児童が涙する現場
男性教諭Aは、相模原市立の小学校が初めての赴任先であり、まだ教師としての経験が浅い2年目でした。担当していたのは3年生のクラスです。初年度は新人教諭として職務をこなしていましたが、今年4月から6月にかけて、職場の秩序を乱し、児童や保護者に不安を与える複数の問題行動を起こしていたとされます。
今回の減給1ヶ月の処分が決定される決定的なきっかけとなったのは、今年5月15日に起きた校長への叱責事件です。相模原市教職員課の担当者によると、事件前日の5月14日、A教諭の担当クラスで紛失物が発生し、その対応について男性校長に助言を求めたといいます。しかし、校長はその時、別の業務で多忙を極めており、A教諭の求めに応じることができませんでした。
翌15日の朝、A教諭は校長に対し、「なぜ昨日、対応してくれなかったのか」と話し合いを求めました。この話し合いが長引き、授業開始前の「朝の会」の時間を過ぎてしまったといいます。そこでA教諭は校長に対し、「朝の会が遅れたのは自分の責任ではない。児童の前で謝罪してほしい」と要求しました。
校長はこの提案を受け入れ、授業が始まる前にA教諭の担当クラスを訪れ、児童たちに「朝の会が遅れた経緯」と「遅れて悪かった」旨を分かりやすく説明しました。しかし、A教諭はこの校長の説明内容に納得がいかなかったようです。
「子どもを守る責任がある!」児童の前で校長を叱責
校長の説明に不満を持ったA教諭は、児童たちが目の前にいる状況で、校長に対し大声で叱責を始めました。教職員課の担当者は、A教諭と校長からの聞き取りに基づき、当時の状況を次のように説明しています。
「A教諭は校長に対し、『はっきり言ってください!自分はクラスの子どもを守る責任がある!』と大声で怒鳴りました。興奮が収まらず、それ以外の言葉でも校長を叱責し続けたそうです。」
A教諭自身は気付いていなかったようですが、校長はその怒声に驚き、恐怖を感じて泣き出してしまう児童の姿を目撃したといいます。校長は事態の悪化を防ぐため、A教諭を一度廊下に出るよう促し、「いかなる理由があっても、児童の前であのような大声を出してはいけない」と諭しました。その後、その日の授業は通常通りに行われたと報告されています。
相模原市の小学校で校長に激昂し、大声を上げる新人教師の様子を示すイメージ写真。
教育現場における教員の倫理と職場の秩序の重要性
今回の相模原市立小学校で発生した新人教諭による校長への叱責事件は、教育現場における教員の倫理観と職場の秩序維持の重要性を改めて浮き彫りにしました。児童たちの目の前で起きたこの不適切な行動は、教育者としての信頼を損なうだけでなく、幼い子どもたちの心に大きな不安と混乱をもたらしました。相模原市教育委員会による減給処分は、このような行為が許されないという明確なメッセージであり、今後の教員研修や指導体制の強化が求められます。学校は子どもたちが安心して学び成長できる場であるべきであり、そのためには教職員一人ひとりがプロ意識を持ち、適切な言動と職場の協調性を保つことが不可欠です。
参考文献:
- Yahoo!ニュース. (2025年8月28日). 「校長に激怒した新人教師」相模原市の小学校で信じ難い事案! 児童の目の前で大声で叱責し、泣かせたという [オンライン]. 参照元: https://news.yahoo.co.jp/articles/27b365ccb8c182ee4ad13a14b08e6b5527f7beb2