イスラエル軍、ガザ病院「トリプルタップ」攻撃:国際社会の非難と戦争犯罪の疑惑

パレスチナ自治区ガザ南部のナセル病院がイスラエル軍による攻撃を受け、医療従事者や報道関係者を含む少なくとも22人が犠牲になった事件に対し、国際社会から強い非難が巻き起こっています。当初「ダブルタップ」と呼ばれる時間差攻撃と報じられていましたが、CNNが独自に入手した新たな映像分析により、実際には3回の砲撃が連続して行われていたことが判明しました。民間人や救助活動中の人々を意図的に標的とすることは、国際人道法に違反し、戦争犯罪に該当する可能性が指摘されています。

ハンユニス・ナセル病院への最初の攻撃と犠牲者

攻撃は現地時間25日午前10時頃、ガザ南部のハンユニスにあるナセル病院で発生しました。病院のバルコニーが戦車からの砲撃を受けたとみられ、取材中だったロイター通信の契約カメラマン、フッサム・マスリさんが犠牲となりました。午前10時8分頃にマスリさんの命が奪われ、その瞬間のカメラ映像は暗転しました。この最初の攻撃により、現場は混乱に陥りました。

「ダブルタップ」から「トリプルタップ」へ:新たな映像が示す真実

最初の攻撃から約9分後、負傷者の救助や状況の取材のため、救急隊員、市民防衛隊、ジャーナリストらが病院の4階部分に駆け付けました。この時、イスラエル軍は再び攻撃を仕掛け、これが「ダブルタップ」と呼ばれる時間差攻撃とされていました。しかし、CNNが新たに分析した映像からは、この2度目の攻撃の際に、ほぼ同時に2回の砲撃が行われていたことが明らかになりました。これにより、一連の攻撃は合計で3回の砲撃から成る「トリプルタップ」であったと判明しました。犠牲者の多くはこの2度目と3度目の連続攻撃で発生したとみられています。救助活動中の民間人やジャーナリストを意図的に攻撃することは、国際人道法に明確に違反する行為であり、戦争犯罪として厳しく追及されるべきです。

攻撃の瞬間:ジャーナリストたちの証言

最初の攻撃で命を落としたマスリさんの後、ロイター通信の契約カメラマンであるハテム・オマルさんは、上階から救急隊の対応の様子を撮影していました。彼の映像はロイター通信を通じて配信されています。一方、地上からはアルガドTVが生中継を行い、病院の階段で救急隊が活動する様子を伝えていました。この映像には赤いTシャツ姿で取材中のオマルさんも映り込んでいます。直後の午前10時17分頃、2回目と3回目の連続攻撃が病院を襲いました。アルガドTVの生中継映像は、その衝撃的な瞬間を鮮明に捉えています。攻撃により負傷したオマルさんは、25日に病院の担架の上でCNNの取材に応じ、「あの階段にはジャーナリスト、患者、看護師、市民防衛隊がいた。我々は直接的な標的にされた」と語り、当時の状況を証言しました。

ガザ南部ハンユニスにあるナセル病院の外階段で攻撃を受けた後の様子、救助活動が行われているガザ南部ハンユニスにあるナセル病院の外階段で攻撃を受けた後の様子、救助活動が行われている

CNNのコマ送り解析と専門家の見解

CNNが別に入手した同じ瞬間の映像をコマ送りで詳細に解析した結果、病院を狙ってさらに2発の砲弾が発射されていたことが確認されました。そのうち1発は救急隊らが集まっていた階段に着弾し、その直後にもう1発がほぼ同じ場所で爆発しています。この攻撃について専門家は、「2台の戦車がこの目標を同時に砲撃した可能性を示唆している」と指摘しています。これは「1台の戦車が偶発的な目標を砲撃したのではなく、より緊密に連携した攻撃であったことをうかがわせる」との分析がなされており、攻撃の意図性に対する疑念を強めています。

報道関係者への甚大な影響と標的の性質

この一連の攻撃では、ロイター通信と契約していたフッサム・マスリさんを含む合計5人のジャーナリストが命を落としました。標的となった病院4階の外階段は、ロイターやAP通信などのライブ中継用カメラが頻繁に設置される場所であり、記者たちが携帯電話の電波を探して撮影した映像などを送信するためにも利用されることが知られていました。この事実から、報道関係者が集まる場所が意図的に狙われた可能性も指摘され、言論の自由に対する重大な脅威となっています。

結論

ガザ南部のナセル病院への攻撃は、当初認識されていたよりも深刻な「トリプルタップ」攻撃であったことが、新たな映像分析によって明らかになりました。救助活動中の人々や報道関係者を標的とすることは、国際人道法に違反する戦争犯罪行為であり、断じて許されるものではありません。国際社会は、この攻撃の全容を徹底的に調査し、責任者を特定し、厳正な対処を求める必要があります。また、武力紛争下においても、医療施設、医療従事者、そして危険を顧みずに真実を伝えようとするジャーナリストの安全が最大限に保護されるべきです。

参考文献

  • CNN
  • Reuters
  • Al Ghad TV
  • Yahoo!ニュース (記事元)