「石破おろし」が加速する日本の政局において、自民党で唯一残存する派閥・麻生派を率いる麻生太郎党最高顧問(84)が今、その動向に注目が集まるキーパーソンとなっています。公には意中の人物を明かしていないものの、最近の動きからは、彼が次なる一手として特定の人材に目をつけ始めた可能性が浮上しています。石破茂首相(68)の政権運営における困難が増す中、麻生氏の影響力が政界再編の大きなカギを握ると見られています。
自民党の麻生太郎最高顧問が日本の政局で鍵を握る
麻生氏の異例の行動と高まる注目度
今年の終戦記念日、東京都千代田区の日本武道館で執り行われた全国戦没者追悼式で、麻生氏の献花後の振る舞いが一部の注目を集めました。全国紙記者の証言によると、「ほかの首相経験者らが自席に近い右手から降壇したのに対し、麻生氏だけが左手から大回りして自席に戻ったため、やけに目立ちました」。この日の出来事に限らず、麻生氏の動向は日増しに注目度を高めています。その一つが、8日の両院議員総会での出来事です。政治部デスクによれば、この総会では大方の予想を裏切り、麻生派所属の有村治子総会長(54)が突如として議事の整理を宣言しました。議題は総裁選の前倒しの是非に絞られ、選挙管理委員会での判断に委ねられることに。これは麻生氏の意向を受け、総裁選の前倒し議論を誘導すべく、事前に森山裕幹事長(80)の了承を取り付けた上での行動とされています。
「石破おろし」を加速させる麻生派の動き
「石破嫌い」で知られる麻生氏の思惑通りに政局が動きつつあるようです。自民党の党則では、「党所属の国会議員及び都道府県支部連合会代表各1名の総数の過半数の要求があったときは、総裁の選挙を行う」と定められています。総裁選前倒し実施のハードルは高いものの、都道府県連の動向が鍵となります。現状では対応にばらつきが見られるものの、今回の総会決定により、石破首相への退陣圧力は一層強まったと言えるでしょう。
森山幹事長の後任人事と石破首相の思惑
さらに重要なのは、9月に任期が切れる党役員の人事です。石破首相は、参院選総括後の辞任を示唆している森山幹事長の後任人事に取り組む必要があります。政治ジャーナリストの青山和弘氏は、この幹事長人事について次のように解説しています。石破首相は周囲に「森山さんは辞めるとは言ってない」と語り、森山氏を慰留する考えを示しています。しかし、森山氏本人の意思は固く、慰留に応じない可能性が高いと見られています。そこで現在、浮上しているのが、幹事長代理などに格下げして党執行部にとどめる案です。この人事が、今後の石破政権の命運を左右する重要な局面となるでしょう。
結論
麻生太郎氏の政局における影響力は計り知れず、その異例の行動や麻生派の戦略的な動きは、「石破おろし」を加速させ、次期総裁選や党幹部人事の行方を大きく左右しています。石破首相は、迫りくる幹事長人事という課題に直面し、その判断が今後の政権運営において極めて重要となるでしょう。日本の政界は、麻生氏の次なる一手に注目が集まる中、さらなる変動を迎える可能性があります。