40代の貯蓄額「平均944万円」は現実的か?中央値と資産形成の真実

「自分の貯蓄額は周囲と比べて少ないのだろうか?」ふとした瞬間に、このような疑問や不安を抱く40代の方は少なくないでしょう。特に社会人として経験を積み、家庭を持つ年代になると、「ある程度の貯蓄があって当然」というプレッシャーを感じることもあります。例えば、45歳で貯蓄が250万円の場合、世間の「平均値」とされる額と比較すると不安に感じるかもしれませんが、「中央値」と比較すれば、決して悲観する状況ではありません。本記事では、公的な統計データに基づき、40代の貯蓄額における平均値と中央値の乖離がなぜ生じるのかを解説し、将来に向けた資産形成の考え方を紹介します。

40代の貯蓄額:平均値と中央値の乖離を徹底解説

金融広報中央委員会が公表した「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」によると、40代・二人以上世帯の平均貯蓄額は944万円とされています。この数字を目にして、「自分は全く足りていない」と焦りを感じる方もいるかもしれません。しかし、この「平均値」という数字には注意が必要です。平均値は、ごく一部の多額の貯蓄を持つ世帯によって大きく引き上げられる傾向があるため、実態を正確に反映しているとは限りません。

例えば、10世帯のうち9世帯の貯蓄額が200万円でも、残りの1世帯が1億円の貯蓄を持っていれば、平均値は1180万円にも跳ね上がります。このように、一部の富裕層が全体の平均値を押し上げているケースは珍しくありません。

40代の平均貯蓄額と中央値の比較、金融資産に関する統計データを示すグラフのイメージ40代の平均貯蓄額と中央値の比較、金融資産に関する統計データを示すグラフのイメージ

実際、同調査における40代・二人以上世帯の貯蓄の「中央値」(データを小さい順または大きい順に並べたときにちょうど中央にくる値)は250万円です。さらに、40代の世帯のうち「金融資産を保有していない」と回答した割合は25.7%にも上ります。これらのデータから見ると、250万円という貯蓄額は決して少ないわけではなく、むしろ一般的な水準であると理解できるでしょう。

45歳からでも遅くない!老後を見据えた効果的な資産形成術

40代中盤以降は、人生において多くの費用がかかる時期でもあります。子どもの教育費、住宅ローンの返済、そして自身の老後の生活資金の準備など、現在そして将来必要となるお金は増えていく一方です。貯蓄の中央値や金融資産を保有していない世帯の割合を見れば、45歳で貯蓄250万円という状況は決して悲観するレベルではありません。しかし、「250万円あるから大丈夫」と安心しきってしまうのは危険です。

大切なのは、「これからどのように資産を増やしていくか」という視点を持つことです。現状を冷静に把握し、具体的な目標設定と計画的な行動を通じて、将来に向けた資産形成を着実に進めていくことが求められます。早すぎるということはありませんし、遅すぎるということもありません。今からでも自身の状況に合わせた資産形成の方法を検討し、実行に移すことが、経済的な安心へと繋がる第一歩となります。

まとめ

40代の貯蓄額に関する「平均値」と「中央値」には大きな乖離があり、平均値だけを見て不安を感じる必要はありません。大切なのは、自身の状況を正確に把握し、公的な統計データの中央値を一つの目安とすることです。たとえ現在、貯蓄が少なく感じられても、45歳からでも資産形成に取り組む時間は十分にあります。将来の教育費、住宅ローン、老後資金といったライフイベントを見据え、計画的に資産を増やしていくための行動を始めることが、経済的な不安を解消し、より豊かな未来を築く鍵となるでしょう。

参考文献

  • 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」