彦根総合高校野球部の「集団万引き」事件と相次ぐ高校スポーツ界の不祥事

高校スポーツ界で再び衝撃的な不祥事が発覚しました。滋賀県に位置する彦根総合高校の硬式野球部において、部員らによる「集団万引き」事件が明るみに出たのです。この事件は、スポーツが持つべき健全な精神とは大きくかけ離れた行為であり、社会に大きな波紋を広げています。

彦根総合高校硬式野球部の部員たち(公式サイトより)彦根総合高校硬式野球部の部員たち(公式サイトより)

彦根総合高校野球部、1年生部員11名による「集団万引き」の衝撃

報じられたところによると、彦根総合高校野球部の1年生部員11名が、今年の7月下旬から10月上旬にかけて、校内を含む3つの店舗で万引き行為を繰り返していました。被害総額は約10万円に上るとされています。特に校内の店舗では、無人決済機を悪用し、パン1個分の代金で実際には3個の商品を持ち去っていたという手口が明らかになっています。近隣店舗での万引きも発覚しており、この事態を受けて、彦根総合高校野球部には10月8日から11月7日までの一か月間、対外試合禁止の処分が下されました。

同校の硬式野球部のウェブサイトには、「人間力を育む」というスローガンが掲げられています。紹介文には、「部活動で培う精神(礼儀・マナー・学力・考動力・我慢力・諦めない気持ち・自主自立・正しい判断力・決断力)は今後の人生を生き抜く原動力になり、社会に貢献できる人間になるために日々の活動や指導にあたります」と記されており、今回の事件は、掲げられた教育方針と大きく矛盾する結果となりました。日本学生野球協会の発表によれば、加害生徒とその保護者は被害代金を弁償したとのことですが、11名もの生徒による集団での不正行為は、社会に強い衝撃を与え、処分に対しても「犯罪組織やん」「1か月は甘過ぎだろ、窃盗だぞ?退部処分が妥当じゃねえの」といった厳しい声が多数寄せられています。

高校スポーツ界を揺るがす、相次ぐ不祥事

近年、高校スポーツ界では不祥事が後を絶ちません。記憶に新しいのは、広島県・広陵高校で発生した深刻な「いじめ問題」や、岡山県・関西高校でいじめの被害生徒が退学に至ったケースでしょう。さらに今年は、高校サッカー界でも問題が相次いでいます。全国屈指の強豪校として知られる宮城県・仙台育英高校では、「いじめ重大事態」が発覚し、12月から開幕予定だった全国高校サッカー選手権の出場を辞退するという異例の事態に発展しました。また、同大会に大阪府代表として出場予定だった興国高校サッカー部では、部員の飲酒行為が明らかになり、こちらも出場可否が問われる事態となっています。

こうした全国の高校スポーツにおける相次ぐトラブルは、青少年育成におけるスポーツの役割と、その指導体制に改めて疑問を投げかけています。11月11日に都内で開催された日本学生野球協会の審査室会議では、彦根総合高校を含む高校7件、大学2件に対する処分が決定されました。この中には、兵庫県・神戸国際大学附属高校の30代のコーチ兼教諭が、授業中に寝ていた部員の頭を叩いたり耳を引っ張ったりしたとして、体罰と報告義務違反により3か月の謹慎処分を受けたケースも含まれています。

青少年が心身ともに成長する上で、高校スポーツが果たす役割は極めて重要です。今こそ、関係者一同が「スポーツマンシップ」の原点に立ち返り、教育機関としての責任を果たすことが強く求められています。