今年7月に実施された参議院議員選挙において、最大のサプライズの一つとなったのが参政党の目覚ましい躍進です。「日本人ファースト」を掲げ、消費税の段階的廃止、社会保険料負担の軽減、国民負担率の上限35%設定、さらには外国人による土地・不動産購入の厳格な制限といった経済政策を公約に掲げ、多くの有権者の共感と支持を集めました。しかし、この参政党の主張には「疑わしいものが多い」と警鐘を鳴らすのが、ウェブライターであり参政党ウォッチャーとして活動する黒猫ドラネコ氏です。国政政党となる以前から彼らを観察し続けてきた同氏が、その本質を徹底的に解説します。
参政党ウォッチャーが警鐘を鳴らす理由:「まともに取り扱いすぎ」への異論
黒猫ドラネコ氏は、参議院選挙で14議席を獲得し躍進した参政党について、「まともに取り扱いすぎだと感じる」と率直な意見を述べています。一部では世界の右傾化と結びつけ、「歴史の転換点」として、まるで参政党が主流派になるかのような論調まで見受けられることに「ちょっと落ち着け」と釘を刺します。
同氏は2022年の参院選以前から参政党を注視しており、何度も街頭演説や政治資金パーティーといった集会に自腹で参加し、この3年間、彼らの言動を誰よりも間近で発信し続けてきた自負があります。その上で、同氏が導き出した結論は、「参政党は単なるトンデモ集団であって、国の舵取りを任せていい人達ではない」というものです。極右政党の台頭といった議論よりも前に、この本質的な問題を看過してはならないと警鐘を鳴らしています。
参政党の躍進と日本の有権者の関心を集める政治状況
ネットの「真実」に傾倒する支持層:広がるデマとデタラメの実態
参政党が国政政党となる前後の時期、その党の軸をなしていたのは、反ワクチン、反コロナ感染対策、標準医療への疑義、オーガニック志向、スピリチュアルといった、真偽不明かつニッチな情報を好む人々でした。主な支持層は中高年・高齢者が中心で、「新聞やテレビを信じるな」「今までが間違っていた」とする「ネットで得た真実」なる知識を共有し、語り合う集団のように見えたと黒猫ドラネコ氏は分析します。
これまで参政党が撒き散らしてきたデマやデタラメは数え切れません。例えば、「コロナは茶番」「ワクチンは生物兵器」「小麦は戦前にはなかった」「農家は自分が食べる分の作物を分けている」「がんは戦後にできた病気」「精神疾患、発達障害は存在しない」といった主張です。このような信頼性に欠ける情報をもとに活動する政党が、今回の参院選で大勝し、「民意」を得て政界に影響力を持ってしまったことに、同氏は強い危機感を抱いています。
躍進の陰に隠された「静かな」序盤:予想外の選挙結果
参政党は今回の参院選比例区で742万票以上を獲得し、予想外の躍進を遂げました。しかし、実は今年の夏前までは、それほどの人気の兆候は見られなかったと黒猫ドラネコ氏は指摘します。これは党自身も同じ感想だったようで、当初は選挙区と合わせて「6議席」という控えめな目標を掲げていました。
実際のところ、1月末に目黒区内で行われた神谷宗幣代表の講演会は、金曜日の夜にもかかわらず約100人という寂しい客入りでした。また、前哨戦である都議選に向けた4月の東京支部のフェス(墨田区内)では、神谷代表や田母神俊雄氏らが登壇したにもかかわらず空席が目立ち、参加者は250人程度にとどまりました。5月に新宿区で開催された政治資金パーティーこそ1500人近くを集めましたが、党主催の大規模イベントとしては過去最少の参加者数だったことが明らかになっています。これらの事実から、今回の参院選での大躍進は、党の当初の勢いや予測をはるかに超える結果であったことが伺えます。
結論
参政党の参院選での躍進は、日本の政治における新たな潮流を示唆するものでしたが、その背景には、黒猫ドラネコ氏が指摘するような、ネット上の「真実」に傾倒し、科学的根拠に乏しい情報を拡散する側面が見え隠れします。同氏の「トンデモ集団」という評価は、彼らが提示する政策や主張の信憑性を改めて問い直し、有権者が情報を冷静に、そして批判的に評価することの重要性を浮き彫りにしています。この度の選挙結果は、有権者が表面的な公約だけでなく、その根底にある思想や情報の信頼性についても深く洞察する必要があることを示唆していると言えるでしょう。
参考文献
- Source link
- みんかぶプレミアム特集