千葉県警警部補、赤信号無視で人身事故 – 停職6ヶ月処分後依願退職

千葉県警は29日、富里市で軽乗用車を運転中に指定速度を大幅に超過し、さらに赤信号を無視して交差点に進入し歩行者をはねたとして、成田署地域課の60歳の警部補に対し停職6か月の懲戒処分を下しました。この警部補は同日付で依願退職しています。この重大な交通違反と人身事故は、公務員の責任と交通安全の重要性を改めて浮き彫りにしています。

事故の詳細と警部補の容疑

発表によると、この警部補は1月13日午前6時50分頃、出勤のため富里市内で車を運転中、横断歩道を渡っていた70歳代の男性をはね、重傷を負わせた疑いが持たれています。被害男性は現在も意識不明の重体で入院しており、深刻な状況が続いています。当初、警部補は自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕されましたが、その後の捜査で、速度超過や赤信号無視といった悪質な運転行為が判明したため、現在は同法違反(危険運転致傷)容疑に切り替えて捜査が進められています。警部補は取り調べに対し、「(信号が赤色に変わった直後で)いけるだろうと思った」と供述しているといい、信号無視の意図が明らかになっています。

千葉県警察本部庁舎の全景。警部補が起こした人身事故と懲戒処分に関連する組織千葉県警察本部庁舎の全景。警部補が起こした人身事故と懲戒処分に関連する組織

千葉県警の対応とコメント

千葉県警は、事故の悪質性と結果の重大性を鑑み、警部補に対し停職6か月の重い懲戒処分を決定しました。これを受け、警部補は同日付で職を辞す形となりました。千葉県警の有賀隆・首席監察官は、「事故の悪質性、結果の重大性から重い処分を下した。被害者、関係者に深くおわび申し上げる」と述べ、被害者や関係者への深い謝罪の意を表しました。今回の処分は、警察官という立場にある者が重大な交通違反を犯し、人身事故を引き起こしたことに対し、組織として厳正に対処する姿勢を示したものです。

結論

今回の千葉県警警部補による赤信号無視・人身事故は、社会に大きな衝撃を与えました。指定速度超過と赤信号無視という悪質な運転行為によって尊い人命を危険に晒したことは許されるものではなく、法を執行する側の人間が率先して法を犯したことの責任は極めて重いです。千葉県警による厳正な懲戒処分と依願退職は、この種の事案に対する社会の厳しい目を反映しており、改めて全てのドライバーに対し、交通ルールの遵守と安全運転の徹底を強く求める警鐘となっています。被害男性の一日も早い回復を願うとともに、二度とこのような事故が起きないよう、組織としての再発防止策が求められます。

参考文献