スズキの元相談役、鈴木修氏(昨年94歳で逝去)は、その卓越した「現場主義」と徹底したコスト意識で知られています。彼の経営哲学は、工場から販売店、さらには取引先に至るまで、スズキグループ全体に深く浸透していました。この記事では、鈴木氏がいかにして無駄をなくし、コスト削減を組織のDNAに刻み込んだのか、その具体的なエピソードと哲学に迫ります。
スズキの元相談役、鈴木修氏の肖像。コスト削減と現場主義を徹底した経営者として知られる。
スズキ販売店を襲う「修会長監査」の緊張
2003年、大学を卒業しスズキ自販近畿に入社した磯﨑拓紀氏は、東大阪営業所の営業マンとして社会人の一歩を踏み出しました。働き始めて約1年後、営業所は「修会長がいらっしゃる」という情報に包まれ、一転して尋常ではない緊張感に包まれます。鈴木修氏の視察は半年前の告知にもかかわらず、連日対策会議が開かれるほどでした。新入社員の磯﨑氏が「まだ時間はある」と漏らすと、上司は「何かあれば、社長が飛ばされるんだ」と真顔で答えました。ここで言う社長とは、スズキ自販近畿の社長のことです。鈴木修氏による工場監査が毎年秋に始まったのは1989年から。丸一日かけて工場の隅々まで歩き、無駄がないかを厳しくチェックするその姿勢は、まさに徹底そのものでした。
徹底されたコスト削減の経営哲学:現場に息づく「修流」訓示
技術者ではなく事務畑出身の鈴木氏は、生産技術に先入観がない分、容赦なくコストアップ要因を指摘し、改善を求めました。時には工程の班長や作業員にまで直接質問を浴びせ、決して褒めることはありませんでした。彼が現場で語りかけた言葉は、今なおスズキのコスト意識を象徴しています。「工場にはカネが落ちている」は無駄の排除を促し、「重力と光はタダだ」は電気やガスといったエネルギーの節約を戒めました。「健康のために歩いているのか」という問いは、部品を取りに行く時間の削減を求めるものでした。
1998年の軽自動車新規格導入時には、生産現場に一層のコストダウンを促すため「1部品、1グラム、1円低減」という具体的な目標を掲げました。また、「小・少・軽・短・美(ショウ・ショウ・ケイ・タン・ビ)」という哲学は、製品や部品、設備に至るまで、いかに小さく、少なく、軽く、短く、美しくするかが、コスト低減と燃費向上に繋がるという思想を表現しています。
鈴木修氏の監査は、広大な工場に留まらず販売店にも及びました。「いつも現場を回っている私と、社長室で役員の報告を聞くだけの社長とを一緒にしてもらっては困る」という彼の言葉通り、販売店のショールーム、整備工場、サービスパーツ倉庫、事務所、駐車スペースに至るまで、すべてが監査の対象となりました。販売店側は、鈴木氏の視察経路(導線)を想定し、不足品、無駄なもの、見られたくないものを選定。時には自動ドアの設置など、設備更新までも行うほどの徹底ぶりで準備に臨んでいました。
結び
鈴木修氏の徹底した「現場主義」と並外れたコスト意識は、スズキが軽自動車というニッチ市場で世界的な成功を収める基盤を築きました。彼の言葉や行動は、単なるコスト削減を超え、無駄を排除し、効率を極限まで高めるという経営哲学そのものでした。この「修流」の経営は、スズキの企業文化に深く根付き、今日に至るまでその競争力の源泉となっています。彼の残した教訓は、企業経営における本質的な価値を問い直す上で、現代にも通じる普遍的な示唆を与えています。
参考文献
永井隆『軽自動車を作った男 知られざる評伝 鈴木修』(プレジデント社)