昨年暮れから行方不明となっていた川崎市川崎区の岡崎彩咲陽さん(20)が、ストーカー被害を訴えていた元交際相手の男の自宅で白骨化した遺体で発見された事件を受け、神奈川県警は9月4日、検証報告書を公表し、和田薫本部長が「対応は不十分で不適切だった」と謝罪しました。県警は、この事件に関連して約40人規模の処分を行う方針を示しており、初期対応のずさんさが改めて浮き彫りとなっています。
岡崎彩咲陽さんストーカー殺人事件に関する記者会見で不手際を謝罪する神奈川県警本部長
初動捜査のずさんさと「ごっつぁん逮捕」の実態
この事件では、米国に逃亡を図っていた岡崎さんの元交際相手、白井秀征被告(28)が5月3日に帰国した羽田空港で捜査員に確保され、ストーカー規制法違反や死体遺棄、殺人容疑で逮捕・起訴されました。しかし、一連の逮捕劇は県警の捜査能力によるものではなく、その背景には、警察の初動捜査の大きな問題と、家族と関係者の地を這うような必死の努力がありました。
岡崎さんが行方不明になった際、自宅の窓ガラスが割られていたことや、事前に執拗に周囲をうろついていた白井被告が急に姿を見せなくなったことを、家族は不審に思い川崎臨港署に訴えました。しかし、同署はこれを「事件性なし」と門前払い。その後も、白井被告の自宅などに拉致されている可能性を訴える家族の言葉に耳を傾けることはありませんでした。結果として、岡崎さんは4月に白井被告の自宅から遺体で発見されるに至ります。
家族と関係者の執念が招いた逮捕劇
白井被告の身柄が確保された経緯は、警察の「ごっつぁん逮捕」と評されています。家族から相談を受け“捜査協力”していた元兵庫県警刑事の飛松五男氏は、当時の状況を詳細に語りました。白井被告の兄は、弟が岡崎さんを拉致する可能性を危惧し、懸命に捜索に協力していました。しかし、その過程で一時的に岡崎さんの父親との関係が途切れる時期もありました。
転機が訪れたのは、4月30日夜に始まった家宅捜索中のことです。5月1日の午前3時、白井被告の兄から岡崎さんの父親に電話がありました。遺体発見の事実を知っていたか定かではありませんが、その異例の時間帯の電話に父親は「弟の居場所を教えてくれ。姉が住むアメリカだろ」と推測を交えて問いかけました。兄は「分かりました。調べてお知らせします」と答え、翌日には「もう航空券を用意して帰国の段取りをしました」と連絡。白井被告の姉も帰国を説得したようです。このように、警察は家族と関係者から提供された情報に基づいて、帰国した容疑者を確保したに過ぎません。
結び
今回の神奈川県警の謝罪と検証報告書は、ストーカー被害の深刻さと、警察の初動捜査における不手際が招いた悲劇の重さを物語っています。岡崎彩咲陽さんの命が奪われた背景には、家族の訴えに真摯に向き合わなかった警察の姿勢があり、容疑者の逮捕もまた、公的機関ではなく、家族と関係者の諦めない努力の結晶であったことが明らかになりました。この事件が、同様の悲劇を繰り返さないための教訓となり、より信頼できる警察対応と社会全体の防犯意識の向上につながることが強く望まれます。
参考文献
- 神奈川県警が謝罪 – Yahoo!ニュース