「丸亀製麺」が香川で苦戦する「根本的」な理由:地元うどん激戦区の現実

「セルフうどん」業態で全国的な成功を収め、その名を馳せる丸亀製麺。しかし、讃岐うどんの本場である香川県では、その勢いは影を潜めています。全国で唯一、はなまるうどんが14店舗を展開するのに対し、丸亀製麺はわずか1店舗という状況です。過去には3店舗を出店したものの、うち2店舗が閉店に追い込まれるなど、香川県市場における丸亀製麺の苦戦は顕著です。単に「はなまるうどんが香川発祥である」という理由や、「香川県民の味覚が厳しく、『丸亀製麺は讃岐うどんではない』と評価されている」という表面的な見方だけでは、この現象の全てを説明することはできません。香川県での丸亀製麺が敬遠される根本的な要因は、さらに深く、その地域の市場構造に根差しています。

香川県における圧倒的な競合の多さ

香川県で丸亀製麺が苦戦する最も大きな理由の一つは、その市場が「うどん店過密地帯」であるという点です。県内には約800〜900軒もの讃岐うどん店が存在し、人口1万人あたりの「そば・うどん店」事業所数は全国平均の約2.6倍に達します。この統計には含まれない場合が多い「製麺所併設店舗」を考慮に入れると、実際の“うどん店密度”はさらに高まります。このような環境下では、新規参入の全国チェーンが地元の根強い競争に打ち勝つことは極めて困難です。

讃岐うどん激戦区における丸亀製麺の課題を示す商品写真讃岐うどん激戦区における丸亀製麺の課題を示す商品写真

地域チェーン店の台頭と価格競争の激化

香川県内には、個人経営の老舗店だけでなく、強力な地域密着型チェーン店が多数存在します。「こがね製麺所」は22店舗、「こだわり麺や」は14店舗を展開しているほか、「さか枝」「さぬき麺業」「たも屋」「うどん市場」といった地元に愛されるチェーンがひしめき合っています。かつては「はなまるうどん」が「小ぎれいなファストフード的うどん店」として独自の地位を築いていましたが、今ではこれらの地域チェーンの台頭により、はなまるうどんすら安閑としていられない状況です。このような激しい競争環境において、丸亀製麺が入り込む余地は極めて限られています。

さらに、丸亀製麺が香川県民に敬遠されやすい決定的な要因として、「圧倒的な価格帯の差」が挙げられます。多くの個人店や製麺所は自宅併設や家族経営による低コスト運営が可能で、度重なる値上げの中でもうどん一杯の価格を200円台から400円台に抑えています。これに対し、丸亀製麺は高額なメニューも多く、期間限定のフェアメニューでは900円台に達することもあります。高単価商品やフェアメニューの強化は、丸亀製麺の全国的な利益率向上と企業体力獲得に貢献しましたが、香川県では「ただ高いだけの店」と認識され、足が遠のく原因となっているのです。

香川県のうどん市場は、その独自の文化と激しい競争、そして価格に対する消費者の敏感さにより、全国チェーンの戦略が容易には通用しない特殊な地域と言えるでしょう。

参考文献