「誰かが隠してる!」大塩平八郎の乱、大正の米騒動でも繰り返された“コメ不足と陰謀論”の関係【磯田道史×門井慶喜】


【画像】新刊『天下の値段 享保のデリバティブ』を上梓した門井慶喜氏

◆◆◆

世界初の「先物市場」は大阪だった

 門井 直接的なきっかけは、神戸大学で経済史を研究されている高槻泰郎先生の『大坂堂島米市場(こめいちば) 江戸幕府vs市場経済』(講談社現代新書)をたまたま手に取って読んだら、すごく面白かったことです。江戸時代の大坂堂島では、日本全国から集められた莫大な量の米が売買されていて、市場経済が著しく発達していた。17世紀末ごろには米を取引する世界初の「先物市場」が誕生していたと言われています。

 もう一つの出発点は、2020年にコロナ禍によって夏の高校野球が中止になったことです。調べてみると、それ以前に夏の高校野球が開催されなかったのは、1942年から45年で、太平洋戦争が原因です。でも、実はもう1回、1918年に中止されているんです。

 磯田 その理由は何だったんですか?

 門井 それが、米騒動なんです。シベリア出兵などが原因で米価が急騰して、全国的な暴動に発展して。そこへさらに球場に人が集まったりしたら、と警戒されたようです。米騒動が戦争と感染症に匹敵するインパクトを日本社会に与えていたことを知り、いずれは米と日本人をテーマにした小説を書きたいと思っていました。そのテーマを温めていたところで、大坂堂島に成立した米の「先物市場」のことを知り、米と日本人にお金が加われば、読者の役に立って、かつ面白い小説が書けるのではないかと。



Source link