韓国人2人を含む16人が死亡したポルトガル・リスボンの路面ケーブルカー「フニクラ」脱線事故の原因は、車両をつなぐケーブルの断線だったことが調査で明らかになった。ケーブルカーの重量を支えていたケーブルが切れたことで、制動装置も作動しなかったことが判明した。
6日(現地時間)、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)など海外メディアによると、ポルトガル航空鉄道事故調査委員会は1次調査報告書で、事故車両の連結ケーブルが切れていたことが分かったと明らかにした。
フニクラは40人余りを乗せることができる電車2台がケーブルでつながれ、交互に急な坂を上り下りする。連結された2台のうち一方が上り坂を登る間、もう一方は坂を下る仕組みだ。
2台をつなぐケーブルのうち事故車両のものが破損し、坂をほぼ登り切った時点で突然後方に押し戻され、時速60キロという速度で坂を下りながら脱線し、建物に衝突したとみられている。
電車には2つのブレーキシステムがあったが、連結ケーブルが車両を支える力を失った場合、制動装置だけで電車を止めるのは難しかったと調査委は説明した。
当局はケーブルが切れた原因など事故の背景を引き続き調査しており、今後45日以内に追加報告書を出す予定だ。
3日夕方に脱線死亡事故が発生した「グロリア」路線は1885年に開通し、リスボンのフニクラ3路線のうち2番目に古い。リスボン市内の眺望やさまざまな文化遺産を高所から一望できるアルカンタラ展望台へと向かうため、観光客に人気がある。