第二次世界大戦中にウクライナ西部で発生した「ヴォリーニの虐殺」は、およそ10万人のポーランド人がウクライナの民族主義者によって命を奪われた悲劇です。この未解決の歴史問題が、80年の時を経て再び国際社会の注目を集めています。先週末、ついに犠牲者の遺骨が掘り起こされ、追悼式が執り行われました。なぜ今、この歴史的な清算が実現したのでしょうか。現在のロシアによるウクライナ侵攻が、複雑な歴史的対立に新たな局面をもたらしています。
ヴォリーニの虐殺とは:歴史的背景と惨劇の記憶
「ヴォリーニの虐殺」は、1943年から45年にかけて旧ポーランド東部(現在のウクライナ西部)で、ポーランド人とウクライナの民族主義者との間で起こった大規模な民族対立に端を発するものです。ウクライナ民族主義組織「ウクライナ蜂起軍(UPA)」などが主導し、およそ10万人のポーランド人が犠牲になったとされています。この虐殺の手段は非常に残忍で、ナタや斧が用いられるなど、凄惨を極めたと伝えられています。
虐殺を生き延びたシチュパチンスキさん(93)は、当時13歳の少年でした。ある寒い冬の夜、民族主義グループが村を襲撃した際の恐怖を鮮明に記憶しています。「誰かの叫び声で目が覚め、まだ冬でしたが、裸足で外に駆け出しました」と語るシチュパチンスキさんは、村が炎に包まれる中、家族とともに塹壕に身を隠しました。「人々が殺され悲鳴が上がり、強姦される声を聞きました。そして村を焼く恐ろしい煙も…」。一夜明けた後、村に戻ったシチュパチンスキさんらは、70体を超える遺体を埋葬したといいます。
ウクライナ西部で行われたヴォリーニの虐殺犠牲者追悼式で祈りを捧げる人々。歴史的な悲劇の記憶が語り継がれています。
80年越しの遺骨発掘と追悼:なぜ今実現したのか
ヴォリーニ地方はその後ソ連に編入され、現在はウクライナ領となっています。長らく、ポーランド人犠牲者の遺族たちはウクライナ政府に対し、埋葬された遺体の調査や発掘許可を求めてきましたが、ウクライナ側は歴史認識の違いからこれを拒否してきました。しかし、今年に入り、シチュパチンスキさんの故郷である村で、ポーランドとウクライナの団体による合同調査が突如として開始されたのです。
この80年越しの進展の背景には、現在の国際情勢、特にロシアによるウクライナ侵攻が深く関わっています。ウクライナがEU(欧州連合)加盟を強く望む中、ポーランド側は「ヴォリーニの虐殺問題が解決しない限り、EUへの加盟はあり得ない」と明確な条件を突きつけました。EU加盟という喫緊の目標を達成するため、ウクライナは歴史問題に向き合う姿勢を示す必要に迫られ、遺骨調査を許可する運びとなりました。ゼレンスキー大統領もまた、加害の歴史と対峙する姿勢を表明しています。
この合同調査の結果、これまでに42人分の遺骨が掘り起こされ、DNA鑑定を経て、ようやく尊厳をもって弔われることになりました。
ヴォリーニの虐殺を生き延びたポーランド人、シチュパチンスキさん(93歳)が当時の記憶を語る。過去の清算に向けた重要な証言です。
真実の検証と未来への願い:生き証人の声
今回の遺骨発掘と追悼は、長年の歴史問題解決に向けた重要な一歩ですが、これで終わりではありません。シチュパチンスキさんは「私たちはこれを待っていましたが、終わりではありません。一つの墓が掘り起こされたに過ぎないからです」と語っています。ポーランド側は、今も一帯に5万人以上の遺骨が埋まっていると推計しており、さらなる調査の継続が求められています。
シチュパチンスキさんは、この調査を通じて歴史が正しく検証され、過去の過ちが二度と繰り返されることのないよう強く願っています。「『復讐したいか』と尋ねられたことがあるが、私は一切復讐を望みません。私にとって大切なのは真実が忘れ去られないことだけです」。この言葉は、紛争や民族対立が続く現代において、歴史認識の重要性と和解への道のりの困難さ、そして希望を私たちに示しています。
ウクライナのヴォリーニ地方で発掘されたヴォリーニの虐殺犠牲者の遺骨。80年を経て、尊厳ある弔いの機会が訪れました。
終わりに
ヴォリーニの虐殺を巡る遺骨発掘と追悼は、過去の悲劇に光を当て、真実を求める人々の長年の願いが報われた象徴的な出来事です。これは、単なる歴史的清算に留まらず、現在の国際情勢、特にロシアの侵攻に直面するウクライナが、EU加盟という目標達成のために、隣国ポーランドとの関係改善、ひいては歴史認識の共有に真剣に向き合う姿勢を示したものです。シチュパチンスキさんの「真実が忘れ去られないこと」という願いは、世界各地で続く民族間の対立や歴史問題の解決において、普遍的な教訓となるでしょう。歴史と対峙し、真実を明らかにすることは、未来における平和構築のための不可欠なステップです。
参考文献
- TBS NEWS DIG Powered by JNN
- Source link