「痩せれば全てが解決する」と信じ、ダイエットに心血を注いできた著者が、パリでの生活で出会った多くのパリジェンヌたちから学んだのは、その考えが根本から間違っていたという事実でした。ルイ・ヴィトン本社で17年間PRトップを務め、「もっともパリジェンヌな日本人」と称される藤原淳氏の著書『パリジェンヌはダイエットがお嫌い』は、心と体のバランスを整え、自分らしい美しさと自信を手に入れるための「神習慣」を提案しています。この記事では、パリジェンヌが実践する、年齢を重ねても魅力的に生きる秘訣、特に「スマートな飲酒術」に焦点を当てて解説します。
ルイ・ヴィトンPRが直面した「仕事と飲酒」の現実
華やかなパリの社交界、特に仕事でカクテル・パーティーに出席することは、藤原氏にとって毎回大きなストレスを伴うものでした。その役目は「社長のシャドー」、すなわち社長に付き添い、あらゆる補佐を行う影武者です。無線を通じてセレブや要人の来場が告げられれば、社長を入り口まで誘導し、VIPが挨拶に訪れれば「〇〇社の〇〇様です」と耳打ちする。数百名が参加するゲストリストを全て把握するのは至難の業であり、ベテランの社長の知識には及ばないものの、取材を試みる記者や社長を独占しようとするゲストの対応に追われる日々でした。
シャンパンは「主役」ではなく「潤滑油」:イベント責任者の視点
そんな慌ただしい状況の中、藤原氏は頻繁に社長からシャンパン・グラスを勧められました。社長自身もグラスを傾けながら客対応をしており、「仕事中の飲酒はタブー」と考えていた藤原氏には驚きでした。しかし、「シャドー」として周りに溶け込むためには、無線片手に突っ立っているだけでは浮いてしまうため、カクテルの度シャンパンを飲むことになりました。
イベントチームを統括するイリスは、「シャンパンは流れるようにサーブされるべし」と断言し、シャンパンが滞るイベントは失敗すると信じて、業者に細かな指示を出していました。そのせいか、給仕のギャルソンはひっきりなしにシャンパンを注ぎ足しに来ます。一体何杯飲んだのかさえ分からなくなる状況です。お酒に強い藤原氏も、アルコール量と肥満への懸念を抱き、飲み過ぎて赤ら顔になるゲストを見たことがないのが長年の疑問でした。(フランス人はアルコール分解酵素が桁違いに強いのだろうか……)
パリの夜景とシャンパングラスを持つ手のクローズアップ。エレガントな雰囲気で、社交の場におけるシャンパンの役割を示唆しています。
「2〜3杯のシャンパン」が明かすフランス人の飲酒哲学
長年の疑問は、パーティー終盤、イリスが給仕の責任者に「シャンパン・ストップ」をかけた時の会話で解き明かされました。「シャンパンのサービスを止めると、長っ尻のゲストも空気を読んで帰ってくれるのよ」と話す彼女に、藤原氏が「そんなに飲んでも酔い潰れるような人はいないのですね」と問いかけると、イリスは不思議そうな顔をしました。彼女は「そんなことは考えたこともない」と言います。
イリスの入念な計算によれば、出席者の数に合わせて用意するシャンパンのボトル数は、「一人頭、グラス2〜3杯」が目安だそうです。この量で足りないことは決してないと言い切る彼女の言葉に、藤原氏は驚きを隠せませんでした。パーティー中の平均アルコール消費量は、藤原氏が想像していたよりもずっと少なかったのです。自分が確実にそれ以上飲んでいたことを伝えると、イリスは大爆笑し、こう言いました。「シャンパンは主役じゃなくて、脇役よ。社交の場における潤滑油のようなものよ」そして、飲み過ぎる人は決して存在しない、と。
パーティーから日常へ:フランス流スマートな飲み方
それ以来、藤原氏がパーティーの度に周りを注意深く観察すると、確かに彼のように勢いよくグラスを「あおっている」人は一人もいません。社長でさえ、注がれるままに飲んでいるように見えても、決してそうではありませんでした。彼らが飲んでも酔わないのは、酵素が特別強いからではなく、飲み方をうまく加減しているからなのです。
「お酒はあおるものではない」という事実は、パーティーに限らず、フランスのあらゆる場所で藤原氏が感じたことでした。食事の際に飲むワインは、あくまでも料理の内容に合わせて選ぶものであり、食事の「引き立て役」です。そして、その平均消費量は大人2人でボトル1本、つまりイリスの言う「一人頭、グラス2〜3杯」と一致します。
考えてみれば、フランス語には「飲み会」という言葉が存在しません。「一杯飲みに行こう」というシチュエーションはあっても、飲み続けるような集まりはないのです。フランス人が大好きなアペリティフでさえ、基本的には「食前に嗜むお酒」であり、酔っ払うほど飲む人はいません。フランス人の常識では、お酒は酔うために飲むものではなく、あくまでも「嗜むもの」なのです。
健康と美を保つための「節度ある飲酒」
シャンパンやワインをたくさん飲んでいるようなイメージのあるフランスですが、実際の飲酒習慣は非常にスマートです。飲み過ぎは体に大きな負担をかけ、肥満の原因にもなります。節度ある飲酒は言うまでもなく、健康な体作りのためにとても大切なことです。
この発見以来、藤原氏はひっきりなしに注ぎ足しに来るギャルソンをうまく制し、飲む量を上手にコントロールするようになりました。シャンパンを「オシャレに嗜む」という、真のパリジェンヌの流儀を学んだのです。パリジェンヌたちの生き方は、ただ単にダイエットをするのではなく、心身のバランスを整え、自分らしい美しさと自信を手に入れるための知恵に満ちています。
結論
パリジェンヌのライフスタイルが示すのは、お酒を完全に断つことではなく、いかにスマートに、そして節度を持って楽しむかという姿勢です。シャンパンやワインは社交の潤滑油であり、食事の引き立て役として、その役割を理解し、適量を嗜むことが、彼らの健康と美しさの秘訣なのです。この「スマートな飲酒術」は、単なるマナーにとどまらず、心身のバランスを保ち、自分らしい魅力と自信を育むための重要な自己管理の一環と言えるでしょう。あなたもパリジェンヌの知恵を取り入れ、最高の自分になるための「神習慣」を始めてみてはいかがでしょうか。
参考文献
- 藤原 淳 著『パリジェンヌはダイエットがお嫌い』
- Source link