韓国・釜山市内でフードデリバリーの配達員が飲食物の「配達完了写真」を撮影した直後に商品を回収し持ち去っていた疑いが浮上し、客からの通報を受けて警察が本格的な捜査に乗り出しました。この事案は、防犯カメラ映像がSNS上で急速に拡散され、大きな波紋を呼んでいます。
釜山での配達トラブル発覚:証拠写真後に持ち去り
釜山水営警察署は1日、水営区内の共同住宅から「フードデリバリーの配達員がドリンクを盗んだ」との通報を受け、現在捜査を進めていることを明らかにしました。警察によると、この配達員は先月24日深夜0時12分頃、水営区のマンションへドリンクを配達した際、玄関ドアの前に商品を置いて写真を撮った後、その場で持ち去った疑いが持たれています。フードデリバリープラットフォームの一部では、非対面配達の場合に配達完了の証拠写真を注文者に送ることが義務付けられていますが、この配達員は写真だけを撮り、商品を自分のものにしたとみられています。
SNSで拡散された「配達員による持ち去り」映像
今回の事件は、ドリンクを注文した被害者が防犯カメラの映像をSNS(交流サイト)に投稿したことで広く知られるようになりました。公開された映像には、問題の配達員が実際にドリンクを玄関前に置いて写真を撮影し、すぐに持ち去る様子が鮮明に記録されています。この映像は、現在までに650万回以上再生され、1000件を超えるコメントが寄せられるなど、瞬く間に注目を集めました。コメント欄には、「あまりにも堂々としているので、一度や二度の犯行ではないだろう」「通路に防犯カメラがあって本当に良かった」といった声が相次ぎました。また、「似たような経験をした」という報告も多数寄せられ、「配達員がやっていないと言い張ると、プラットフォーム側では対応のしようがないと言われた」「私も配達完了通知が来たので玄関に取りに行ったら、料理がなかった。まさにこれと同じ状況だったと思う」など、同様の被害を訴える声も多く見られました。
フードデリバリーにおける配達完了後のトラブルを示すイラスト
盗難容疑で通報:配達員の釈明と被害者の反論
その後、被害者は配達員を窃盗容疑で警察に通報し、その捜査状況をSNSで共有しました。被害者によると、配達員はプラットフォーム側に対し、「配達先を間違えたと思って持ち帰ったが、移動中に注文キャンセルの連絡が来たため、自分で廃棄した」と釈明したとされています。しかし、被害者は、注文キャンセルが行われたのは配達完了通知が来てから1時間後であったことを根拠に、配達員の釈明が虚偽であると判断。警察に窃盗被害を訴えました。被害者は、「1時間以上も新たな配達先を探して走り回っていたとは、到底考えられない。これは許せないと思い、すぐに窃盗被害で通報しました」と説明しています。
警察の捜査開始:防犯カメラ映像を確保
警察は既に、マンションの防犯カメラ映像などの証拠を確保しており、近くこの配達員に対する本格的な捜査を進める予定です。今回の事件は、フードデリバリーサービスの信頼性に関わる問題として、社会的な関心を集めています。