マクドナルド、ハッピーセット転売対策を強化:販売方法と購入個数に制限

日本マクドナルドは9日、公式サイトを更新し、9月12日(金)から販売開始される4種類のハッピーセットについて、転売目的での大量購入や食品の放置を防ぐため、販売方法と購入個数を制限すると発表しました。この措置は、過去のキャンペーンで発生した混乱を受け、顧客への公平な提供と食品廃棄の問題に対応するものです。

販売制限の背景と目的

マクドナルドは、人気商品であるハッピーセットが一部で転売の対象となり、また、景品だけを目的とした購入による食品の放置・廃棄が問題視されている現状を鑑み、今回の販売制限に踏み切りました。これは、すべてのお客様にハッピーセットを適正な形で楽しんでもらうための重要な取り組みです。

日本マクドナルドの店舗、ハッピーセットの販売制限を強化日本マクドナルドの店舗、ハッピーセットの販売制限を強化

対象商品と変更される販売方法

今回の制限の対象となるのは以下の4種類のハッピーセットです。

  • ハッピーセット「プラレール」(おもちゃ)
  • ハッピーセット「マイメロディ&クロミ」(おもちゃ)
  • ほんのハッピーセット「シナモロールとあそぼう!」(絵本)
  • ほんのハッピーセット「月 宇宙なんちゃら こてつくん」(図鑑)

特に、9月12日(金)の販売方法が変更され、店頭(レジカウンター・タッチパネル式注文端末)およびドライブスルーのみでの販売となります。同日中のモバイルオーダーや宅配サービス(マックデリバリーサービス含む)は停止されます。13日(土)以降の販売については、12日(金)の販売状況を考慮し、適切な対応が判断される予定です。なお、ハッピーセット以外の商品は通常通り、モバイルオーダーや宅配サービスで購入可能です。

購入個数制限の詳細

購入個数については、以下の期間で制限が設けられます。

  • 第1弾: 9月12日(金)~9月15日(月・祝)の4日間
  • 第2弾: 9月26日(金)~9月28日(日)の3日間

上記の期間中、1グループ1会計につき、それぞれ3個までの購入が上限となります。

マクドナルドからの強い呼びかけ

日本マクドナルドは、公式サイトを通じて「食品の放置・廃棄を容認しません。ハッピーセットの転売目的での購入や再販売、その他営利を目的としてのご購入や、上記ルールやマナーをお守りいただけないお客様のご利用を固くお断りいたします」と強く呼びかけています。これは、持続可能な社会への貢献と、すべてのお客様が快適にサービスを利用できる環境を維持するための決意を示すものです。

過去の転売問題:ポケモンキャンペーンの事例

ハッピーセットを巡る問題は、今回が初めてではありません。今年8月8日から開始されたポケモンのキャンペーンでは、特典の「ポケモンカード」を目当てとした購入者が店舗に殺到し、大きな混乱を招きました。当時、マクドナルドは1人5セットまでの購入制限を設けていましたが、SNS上では、客が何度も往復して商品を買い求める様子や、カードだけが抜き取られ大量のハンバーガーが捨てられているとみられる写真が拡散されました。また、フリマアプリでは、ポケモンカードが高額で多数出品され、中には20枚で1万5000円という価格で取引されるケースも見受けられました。今回の厳格な措置は、こうした過去の経験を踏まえた上で、再発防止を徹底する意図があります。

まとめ

日本マクドナルドが発表したハッピーセットの販売制限と個数制限は、転売行為と食品廃棄という社会的な課題に対し、企業として責任ある姿勢を示すものです。プラレールやマイメロディ、人気絵本・図鑑を目当てにする多くのお客様が、公平にハッピーセットを楽しめるよう、今回の新ルールへの理解と協力が求められます。


参考文献