混迷を極めていた日本の首班指名の行方は、野党第二党である日本維新の会が自由民主党との連立協議を開始したことで、高市早苗氏が首相に就任する可能性が急速に高まっています。一方で、立憲民主党から「有力候補」として注目を集めていた国民民主党の玉木雄一郎代表は、首相の座を逃す状況に陥りました。政策実現という旗印も維新に奪われかねない中、玉木氏は今後の戦略見直しを迫られています。
高市早苗氏と玉木雄一郎氏が政治会談を行う様子、日本の政界における主要人物の動向を示す
連立交渉の舞台裏:高市氏から玉木氏への期待と立憲民主党の動き
当初、自民党総裁に就任した高市氏が連立の本命相手として期待していたのは、玉木氏率いる国民民主党でした。「高市氏の後ろ盾である麻生太郎副総裁が玉木氏と関係が深いこともあり、高市氏は総裁就任直後に玉木氏と極秘に面会するなど、国民民主党との連携に意欲を示していました」と全国紙政治部記者は語ります。永田町では「高市内閣」の重要閣僚として財務相の具体的な名前が出ない状況が続き、玉木氏のためにポストが空けられているとまで見られていました。
しかし、野党第一党の立憲民主党も玉木氏を取り込もうと動きました。立憲の安住淳幹事長は、「(野党が)玉木氏でまとまるのであれば、我々としても有力候補だと考える」と表明し、立憲・維新・国民民主の枠組みで「玉木首相」を擁立することを提案。これに対し玉木氏は、安全保障や原発政策といった基本政策の一致を求め、政策に隔たりがある立憲に対し、連携のハードルを下げることはありませんでした。
このように立憲と国民民主が首班指名への対応で議論を重ねる中、日本維新の会は自民党との政策協議開始という決断を下しました。自民と維新が首班指名で高市早苗氏を支持することで合意すれば、高市氏が首相に就任する公算が大きくなり、「玉木首相」の可能性はほぼ消滅することになります。玉木氏自身も「維新が加わるのであれば、我々が連立に加わる必要もなくなった」と述べており、玉木氏が財務相に就任する可能性も極めて低くなりました。
維新の接近が国民民主党の政策実現戦略に与える影響
「玉木首相」も「玉木財務相」も幻と消え、国民民主党内には安堵と困惑が入り混じる感情が広がっています。「玉木氏自身も、考え方の異なる立憲や維新と政権運営をしても行き詰まることは目に見えていたでしょう。自民と維新が接近することで、玉木氏が無理やり首相に担がれることもなく、連立に参加しない理由ができてちょうどよかったのではないか」と国民民主関係者は分析します。
しかし、これまで少数与党として「年収の壁」引き上げ要求などで一定の成果を上げてきた玉木氏は、今後の戦略見直しを迫られる状況です。同関係者は、「国民民主党は『手取りを上げる』など、有権者の支持を得られる公約を掲げ、実際に政府・与党に実現させることで注目を集めてきました。ですが、今後維新が連立入りすると、ガソリン暫定税率の廃止など、これまで国民民主党も主張してきた政策が実現しても、維新の手柄のように見られてしまうかもしれません。有権者が『同じようなことを主張するなら、与党で政策を実現できる維新に投票しよう』という流れにならないか心配です」と述べ、国民民主党が有権者の支持を維持するための新たなアプローチが求められていることを示唆しました。
高市氏の首相就任が現実味を帯びる中で、玉木氏と国民民主党は、変化する政治状況に対応し、独自の存在感を示すための戦略再構築が喫緊の課題となっています。
参考文献: