北アルプス槍ヶ岳遭難1987:猛吹雪下の捜索、山岳会が直面した現実

1987年正月、北アルプスの名峰・槍ヶ岳登頂を目指した3名の男性登山家、三枝悦男氏(仮名・30歳)、宮崎聡司氏(28歳)、橋本正法氏(25歳)が消息を絶った。未曽有の猛吹雪が荒れ狂う冬山で、彼らの姿は忽然と消え、残された登山仲間と家族は深い苦悩の中で捜索活動を開始した。本稿は、その極めて困難な捜索の過程で、特に他の登山パーティからの情報収集がいかに重要であり、同時にいかに複雑な感情を伴うものであったかを、捜索に携わった泉康子氏の著書『いまだ下山せず! 増補改訂版』(宝島社文庫)からの抜粋に基づき、詳細に紐解いていく。これは単なる遭難報告に留まらず、冬山の厳しさ、そして人間が自然の前で直面する極限状況を浮き彫りにする記録である。

1987年、猛吹雪の北アルプス槍ヶ岳で消息を絶った登山者3名の捜索活動を示すイメージ1987年、猛吹雪の北アルプス槍ヶ岳で消息を絶った登山者3名の捜索活動を示すイメージ

「のらくろパーティ」捜索:他山岳会からの聞き取り調査

消息を絶った「のらくろパーティ」の3名と同時期に、または同じコースで槍ヶ岳をめざしていた他の山岳会のメンバーは、既にそれぞれの街に戻り、通常の生活に戻っていた。彼らが勤めを終え、自宅に戻り始める夜8時が、情報収集の開始時刻となった。捜索に尽力する松田氏と泉氏は、昼間に作成したリストをもとに、まず「のらくろパーティ」と同じ計画で槍ヶ岳を目指し、しかし槍ヶ岳の一歩手前である西岳で悪天候のため停滞を余儀なくされたという4つのパーティへの聞き取りから着手した。

晴れた冬の夜空は澄み渡り、冷え込みは一層厳しかった。松田氏が駅前の公衆電話に、泉氏が八千代館斜め前の公衆電話にそれぞれしゃがみこみ、電話をかけ始めた。やがて総会を終えた三枝桂子氏も加わり、3人での聞き取り作業が続いた。西岳で停滞していたのは、名古屋大学山岳部(名古屋)、京都大学山歩会(京都)、ブロッケン山の会(神奈川)、藤沢山岳会(神奈川)の計4パーティであった。

情報収集の難航と、募る共感の輪

大学はまだ冬休み中で連絡がつきにくく、社会人山岳会に至っては、年末年始の山行後の新年会や、そのままスキーに出かけて不在という返答が相次ぎ、情報収集は当初極めて難航した。ようやく探し当てた連絡先が名目上の会長宅であったりすることも少なくなかった。始めのうちは、「下山日」や「…らしい」といった漠然とした話しか掴めなかったのである。

しかし、留守宅の奥様に電話が繋がり、「のらくろ岳友会」と名乗ると、「どうも、このたびは、……がんばってください」という心温まる言葉が返ってきた。この言葉は、過酷な捜索活動に従事する者にとって大きな支えであると同時に、「のらくろ岳友会」の名が関西や関東の各地に広がり始め、この遭難事故が社会に与える反響の大きさを、泉氏たちは改めて痛感することとなった。

年末年始山行の実行者本人と連絡が取れたのは、夜9時を回ってからであった。泉氏たちは質問を「のらくろパーティとの接点」と「当時の天候」に絞り、慎重に聞き取りを進めた。そんな中、藤沢山岳会との電話口からは、「あなた方のパーティは、12月31日の悪天のなかで行動できるほど実力のあるパーティですか?」という、予期せぬ、そして厳しい質問が飛び出し、彼らは思わず身を縮ませた。

ブロッケン山の会の伊藤氏は、自宅に帰宅後、伝言を聞いてすぐに八千代館に電話を入れ、当時の状況について次のように詳細に語ってくれた。彼の証言は、捜索活動における貴重な手がかりとなった。

捜索活動の複雑性と、情報が持つ重み

北アルプス槍ヶ岳での3名登山家消息不明事件の捜索は、物理的な困難さだけでなく、情報収集においても多岐にわたる課題を呈した。他の登山パーティからの聞き取りは、遭難者の足取りを辿る上で不可欠な情報源であったが、連絡の難航、時間の制約、そして時には予期せぬ厳しい問いかけに直面するなど、その過程は極めて複雑な感情と困難を伴った。しかし、そうした中でも、見ず知らずの人々からの温かい励ましの言葉や、具体的な証言は、捜索に当たる関係者にとって大きな支えとなり、事件の広がりと社会的な関心の高さを浮き彫りにした。泉康子氏の著書『いまだ下山せず! 増補改訂版』は、この過酷な捜索活動の中で、人間がどのように希望と絶望、そして真実と向き合ったのかを、克明に記録している。この記録は、冬山の危険性と共に、遭難事故における情報共有と人間の絆の重要性を私たちに深く問いかけている。


参考文献:

  • 泉康子. (2025). 『いまだ下山せず! 増補改訂版』. 宝島社文庫.