異色のヤクザ「バービー」金子幸市が語る、抗争と侠気の真実

45年もの長きにわたり、ヤクザ社会を取材し続けてきたフリーライターの山平重樹氏が、彼らが持つ意外な素顔や、これまで世に知られることのなかったエピソードを綴った著書『私が出会った究極の俠たち 泣いて笑ってヤクザ取材45年』(徳間書店)を上梓しました。この記事では、同書から一部を抜粋し、住吉会家根弥一家八代目を務め、「バービー」の愛称で知られる異色のヤクザ、金子幸市氏の人間像に迫ります。これは、全2回シリーズの2回目となります。

股ぐらを刺した因縁の相手…向後平親分の「待機」と浜本政吉の忠告

戦後間もなく、住吉一家三代目・阿部重作の跡目候補とまで目された“青鬼”こと向後平の一門に連なった金子幸市、通称“バービー”。彼の兄貴分であり、後に親分となる“バカ政”こと浜本政吉は、向後の筆頭舎弟でした。向後と浜本は少年時代からの兄・舎弟の関係で、ともに武闘派として名を馳せていました。バービー自身も、向後の命令で浜本と共に何度か相手の命を狙いに行った経験があるといいます。

金子氏が語るのは、芝浦(住吉一家)の本部責任者であった高橋浅太郎という人物との因縁です。高橋は“中盆の名人”と称された金筋博徒で、若くして亡くなったものの、「生きていれば芝浦の跡目を継いだかもしれない」と言われた実力者でした。ある時、バービーが高橋の身内と揉め事を起こし、相手の股ぐらをドスで刺してしまう事件が発生します。幸い命に別状はありませんでしたが、この件で浜本と共に芝浦の本部へ謝罪に向かうことになりました。

しかし、向後親分はむしろ喧嘩を望んでおり、銀座で拳銃を携えて待機していたといいます。浜本もまた、バービーに対して「いいか、バービー、オレが目をつぶって合図したら、構わねえから浅公の襟首摑んで首っ玉に銃弾をぶちこむんだ」と指示するほどでした。この状況に、バービーは「しょうがねえな、やるしかない」と覚悟を決めていたと回想しています。

金子幸市「バービー」の抗争に関するイメージ写真金子幸市「バービー」の抗争に関するイメージ写真

「内輪なんだから」…高橋浅太郎が示した意外な「器量」

バービーのこの話は、ヤクザ社会における人間関係の複雑さと、一見すると冷酷な抗争の裏に隠された意外な側面を浮き彫りにします。浜本政吉と高橋浅太郎は、同じ住吉一家の大幹部であり、普段は「浅ちゃん」「政ちゃん」と親しく呼び合う間柄でした。バービーは浜本の言いつけを守り、二人の話し合いの間中、45口径の拳銃を懐に忍ばせ、合図があればいつでも抜けるよう身構えていたといいます。

しかし、高橋浅太郎はそのような緊迫した気配を察していたにもかかわらず、最初から非常に友好的な態度でバービーを迎えました。謝罪するバービーに対し、高橋は咎める様子を一切見せず、「いやあ、いいんだ、いいんだ、内輪なんだから」とあっさりと問題を水に流してくれたのです。

このエピソードは、ヤクザ社会においても、単なる暴力や抗争だけではない、組織内の人間関係や、時には相手の「器量」によって事態が収拾されることがあるという、意外な真実を伝えています。金子幸市「バービー」の証言からは、極道の世界における「侠気」や「情」といった、表には見えにくい側面が垣間見えます。


参考文献:

  • 山平重樹『私が出会った究極の俠たち 泣いて笑ってヤクザ取材45年』(徳間書店)