TBS系火曜ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』が、毎週SNSで大きな話題を呼んでいます。無自覚な男尊女卑的な価値観を持つ主人公・海老原勝男が、恋人からのプロポーズ拒否を機に、自身と向き合い始める物語は、多くの共感を呼んでいます。この「勝男的な部分」に気づいた時、私たちはどうすれば良いのでしょうか。「男らしさ」をテーマに発信する文筆家、桃山商事代表の清田隆之さんに、その気づきのきっかけと変化へのヒントを伺いました。
『じゃあ、あんたが作ってみろよ』が描く「日常の一歩外側」
清田さんは、原作の谷口菜津子さんの作品を以前から愛読しており、今回のドラマも楽しみにしていたと言います。谷口さんの作品は「日常の一歩外側」を描き、身近にありながら気づきにくい人間模様を、視点を少し変えることで新しい景色や希望を見せてくれると評価しています。
例えば、プロポーズを断られた後の勝男の行動は、逆ギレや執着ではなく、料理を始めるという意外な展開を迎えます。また、後輩に「男が弁当を作るなんて気持ち悪い」と言っていたにもかかわらず、自ら弁当を作るようになる変化も描かれています。マッチングアプリで出会った椿さんとの関係も、当初の恋愛や喧嘩の予感から、「失恋の傷」を介した友情へと発展するという「関係の再構築」が新鮮で、かつ現実味があると清田さんは指摘します。
ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』の主人公・勝男。彼の言動がSNSで話題を呼んでいる。
男性が「自分を省みる」きっかけとは?痛みから始まる変革
勝男がプロポーズの断念をきっかけに自己を振り返り始めたように、こうした自己認識の変化は、やはり何か大きな出来事がないと生まれにくいのでしょうか。清田さんは、特に男性の場合、失恋、仕事の挫折、人間関係の失敗、心身の不調といった何かしらの「クライシス体験」がなければ、自分を省みることが少ない人が多いと分析します。
勝男は「ナチュラル男尊女卑マン」として戯画化されていますが、彼の価値観は現実社会ではいまだ多数派ともいえます。常識や社会規範が味方となるため、本人にとってはそれが「普通」だと信じ込んでいることが多いのです。これまで問題を感じずに過ごしてきた分、あえて自分を疑うきっかけがなく、だからこそ、その日常を揺るがすほどの大きな出来事が必要となるのでしょう。
意識の変化を行動へ繋げる難しさ
たとえ「自分は少し問題があるかもしれない」と気づく瞬間があったとしても、具体的な行動や時間の使い方、人間関係まで変えるのは容易ではありません。勝男のように、過去の自分の言動を見つめ直し、行動を変えるには、相当なエネルギーが求められます。ちょっとした意識付けだけでは、なかなか本当の変化へと繋がらないのが現実です。
結論
ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』が示すように、男性の自己変革は、しばしば大きな「痛み」や「危機」を伴うものです。しかし、その痛みこそが、旧来の「男らしさ」という規範から脱却し、より豊かな人間関係や自己を築くための重要な一歩となり得ます。勝男の物語は、私たち一人ひとりが自身の価値観や行動を省み、社会規範に囚われずに自己を再構築することの重要性を問いかけています。この機会に、私たち自身の「勝男的な部分」と向き合い、変化への一歩を踏み出す勇気を持つことが、より良い社会の実現に繋がるのではないでしょうか。





