米証券市場上場初日にジャックポット…「米国版ペミン」に孫正義氏が笑う理由

[ad_1]

日本ソフトバンクの孫正義会長。オ・ジョンテク記者
日本ソフトバンクの孫正義会長。オ・ジョンテク記者

年末の米国証券市場は企業公開(IPO)の宴が繰り広げられた。米国のフードデリバリーサービスのスタートアップ「DoorDash(ドアダッシュ)」がニューヨーク証券取引所(NYSE)上場初日の9日(現地時間)、公募価格比85.79%上昇した1株あたり189.51ドル(約1万9754円)で取引を終えた。画竜点睛は10日に上場を控えている宿泊シェア企業Airbnb(エアビーアンドビー)がつける展望だ。

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)とCNBCは9日、Airbnbが公募価格を当初の希望価格(1株あたり56~60ドル)よりも高い68ドルに策定したと報じた。計画通り5100万株を発行するなら35億ドルを調達することになる。それだけではない。今年米国最大のIPO記録を更新することになる。上場と同時にAirbnbの企業価値は473億ドルに達する見込みだ。

◆「米国版ペミン」、中国が作って日本が笑う?

「米国版“配達の民族”(以下、ペミン)」と言われる「DoorDash」は中国南京で生まれて米国スタンフォード大学院を通ったトニー・シュー(35)が同級生スタンリー・タン、アンディ・ファン、エバン・ムーアと協力して2013年創業した。ムーアを除いて中国系の手で誕生したといえる。土地が広く関連インフラがあまり整っていなかったため、フードデリバリー食文化に対してなじみが薄かった米国で少しずつ根を下ろした。

現地のフードデリバリー文化の旗手としてその位置を確立し、今年4-6月期に初めて黒字を出した。新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)拡大の中でデリバリーサービスを利用する人が増えて「パンデミック恩恵企業」としても分類される。

最高経営責任者(CEO)であるトニー・シューはIPO直後「新たな1ページを開く瞬間」としながら、「会社のためにへこたれず一緒に頑張ってくれたすべての役職員と関連会社の皆さんに感謝の気持ちを伝える」と綴った。

DoorDashの華々しい証券市場デビューに顔がほころんでいる人物がもう一人いる。日本ソフトバンクグループの孫正義会長だ。孫会長はパンデミック以前の2018年からDoorDashの可能性に気づき、6億8000万ドルを投資してDoorDashの大株主になった。今回のIPOで孫会長は投資額の約17倍に達する115億ドルの株式を手にした。

◆パンデミックトンネルの終わり? AirbnbのIPOに集まる視線

上場ジャックポットを継続する次の走者はAirbnbだ。新型コロナ致命打を受けたAirbnbは骨を削る構造調整をした。5月には職員の25%を解雇する超強気措置を取った。当時、ブライアン・チェスキーCEOは解雇を通知する電子メールで「われわれ今、最も恐ろしい危機を体験している」と書いた。

最悪の4-6月期を過ぎた後、光が差し始めた。7ー9月期にAirbnbは2億1900万ドルの黒字を記録した。構造調整に続き事業パターンを革新したためだ。

Airbnbは観光客の宿泊に集中したパターンから抜け出して新型コロナをむしろ活用する戦略を立てた。米国人が経済封鎖過程で都心を離れて地方に現地の家をまるごと借り、避難所を探す傾向を積極的に活用したのだ。

この戦略が市場で受け入れられ、実際に郊外周辺地域で短期賃貸需要が急増して売上が増えたほか、昨年に続き今年2月まで続いた連続赤字に終止符を打った。続いて10日、IPOで35億ドルの現金を“輸血”して2021年を約束することができた。新型コロナワクチンの接種が海外で始まり、パンデミックのトンネルにも終わりが見えるという希望混じりの展望も作用したと分析できる。

[ad_2]

Source link