年金繰り下げの落とし穴:70歳受給で月27万円、しかし待ち受けた「予想外の現実」とは?

年金の受け取り方ひとつで、老後の経済的な基盤は大きく変わります。多くの人が注目するのが「繰り下げ受給」による年金額の増額ですが、単純な計算だけでは見えない人生の落とし穴が存在します。70歳まで年金受給を繰り下げ、月27万円という増額された年金を手にしたある男性が直面した後悔から、老後の資金計画における重要な視点を学びます。

年金繰り下げ制度の基本と、なぜ70歳受給を選択したのか

公的年金は原則65歳から受給が始まりますが、希望すれば66歳から75歳までの間に繰り下げて受け取ることが可能です*。この制度を利用すると、1ヶ月繰り下げるごとに年金額が0.7%増額され、70歳まで繰り下げれば42%、75歳までなら最大で84%も年金額が増えます。

田中正雄さん(仮名・72歳)は、この制度を活用し、年金受給開始を70歳まで繰り下げました。結果、基礎年金と厚生年金を合わせて月27万円という、本来(65歳受給)の月19万円から大幅に増額された年金を受け取っています。

田中さんが70歳までの繰り下げを決断した背景には、老後への強い不安と、ご自身の健康・体力への自信がありました。60歳で定年後、再雇用制度を利用し65歳まで働き、さらに会社の規定変更で70歳まで働く道を選びました。「少しでも長く働いて年金を増やせば、妻との老後は安心できる」――そう信じ、増額された年金がもたらす経済的余裕こそが最善の選択だと考えていました。

70歳で完全にリタイアした後、これからは夫婦水入らずで穏やかに過ごそうと計画し、長年の勤労を労うと共に、支え続けた妻・聡子さん(仮名・70歳)への感謝を込めて、念願だった初めての海外旅行へも出かけました。順風満帆な老後の始まりのはずでした。

老後の後悔と現実:介護に直面する高齢夫婦の手老後の後悔と現実:介護に直面する高齢夫婦の手

*昭和27年4月1日以前生まれの場合は上限年齢が70歳

月27万円の年金では解決できない「予想外の現実」

しかし、海外旅行から帰国して間もなく、事態は急変します。妻・聡子さんの体調が優れなくなり、次第に介護が必要な状態になってしまったのです。現在、田中さんの一日は聡子さんの介護から始まります。着替えや食事の介助など、慣れない介護に追われる日々は、体力的な負担に加え、精神的な疲労も伴います。

月27万円という増額された年金は、確かに経済的な安心をもたらすはずでした。しかし、実際に直面したのは、お金だけでは解決できない厳しい現実でした。年金を繰り下げて働くことに費やした「時間」や「健康」を、妻の介護という予想外の事態に備えるために使えていたら――。あるいは、65歳から年金を受け取り始め、夫婦で過ごす時間を大切にしていれば、今とは違う未来があったのではないか。

田中さんの心には、「どうして、あんな選択をしてしまったんだろうな……」という後悔が重くのしかかっています。年金を増やしたことで得られたはずの心の余裕は、介護の負担と後悔によって霞んでしまっています。

老後の選択に「健康」と「時間」をどう織り込むか

田中さんの事例は、年金繰り下げの経済的メリットだけを見て、人生全体の計画を立てることの難しさを示唆しています。老後の生活設計においては、年金額の最大化だけでなく、自身の健康状態、配偶者の健康状態、そして夫婦で過ごせる貴重な時間といった、お金では買えない要素をどのように考慮に入れるかが非常に重要になります。

経済的な備えは不可欠ですが、それと同時に、予期せぬライフイベント(病気や介護など)への備えや、健康なうちにやりたいことを実現するための時間の確保も、豊かな老後を送るためには欠かせない要素です。年金受給の選択は、単なる financial planning ではなく、人生全体のQOL(Quality of Life)を考慮した、より多角的な視点で行うべき決断と言えるでしょう。