「シンプルに言ってしまえば、詐欺の上に成り立っている性行為です」――子どもを手なずける「グルーミング」とは #こどもをまもる

[ad_1]

西田公昭さん(左)、櫻井鼓さん(右)

性的な目的を隠して未成年者を手なずける「詐欺」

「シンプルに言ってしまえば、詐欺の上に成り立っている性行為です」――子どもを手なずける「グルーミング」とは #こどもをまもる

櫻井鼓さん

そして「家に居場所がないならうちに来てもいいよ」と誘い、勉強を教えるなどして十分信頼関係ができたところで、キスを迫る。「つきあっているわけじゃないから」と拒否をしても、「好きだ」と言われると、子どもはつい要求に応じてしまう――。

これはグルーミングの典型的な例のひとつだ。子どもは相手の“下心”に気づかず、「自分を理解してくれるいい人」「自分を導いてくれる人」といった認識を持ち、信頼を深める。その結果、性被害に遭ってしまう。

犯罪心理学者の櫻井鼓(つつみ)さん(追手門学院大学心理学部准教授、横浜思春期問題研究所研究員)は、警察で20年以上にわたり、犯罪に巻き込まれた子どもなどに対する相談活動を行ってきた。現在、性暴力被害やグルーミング、トラウマの研究、被害者の鑑定をしており、横浜思春期問題研究所ではさまざまな思春期の問題に携わっている。

櫻井さんは、加害者は大きく分けて、「見知らぬ人」である場合と、「もともとの知り合い」である場合があるという。

「見知らぬ人の場合、SNSのやりとりを通じて十分に未成年者の信頼を得たあと、わいせつな画像を送らせるのがよくあるパターンです。または実際に会い、子どもが好むゲームなどで懐柔し、家に連れていくなどして性的接触を持つ。一方、もともとの知り合いの場合、塾の講師や学校の教師、スポーツのコーチなど、社会的な地位を利用しているケースが多いですね。上下関係を利用して巧みに誘導し、『勉強を教えてあげるよ』とか恋愛感情を起こさせるような言動を取り、最終的に性的接触へと誘導します」

最初から性的な目的があるのに、それを隠して未成年者を手なずけていく。いわば「詐欺」のようなものだと、櫻井さんは言う。

[ad_2]

Source link