中国・習近平主席の権勢は弱まるか 経済低迷、相次ぐ閣僚の失脚…困難続きの外交を分析

Image

中国は、経済の低迷や国内の問題に直面する一方で、米露との微妙な関係を保ちながら、巧妙な外交を展開しているとの見方もある。しかし、習近平政権について専門家が徹底検証しているBSフジLIVE「プライムニュース」では、習主席の権勢が弱まっている可能性についても議論されている。

「競争と協力」アメリカの一貫した外交姿勢、困る中国

現在、米中関係は対立が続いてきたが、最近では積極的な対話が行われている。例えば、9月16日から17日にかけて行われた王毅外相とサリバン大統領補佐官の会談や、18日にニューヨークで行われた韓正国家副主席とブリンケン国務長官の会談がある。アメリカは11月に開催されるAPEC首脳会議に合わせて、米中首脳会談を実現したいと考えていると言われている。このような状況下で、中国も首脳会談に向けた準備を進めているのではないかとの見方もある。

中国の目指す大きな外交目標は確かだが、米バイデン政権の「競争と協力」の姿勢は一貫しており、競争分野では手を緩めるつもりはない。一方で、経済や安全保障、サプライチェーンのリスクを最小限に抑えながら関係を維持し、軍事関係では競争を安定化させたいと考えている。中国にとって、アメリカの新しい外交姿勢は非常に困難なものである。また、G20首脳会議に出席しなかったことも、バイデン大統領との会談を避けるための戦略だったのではないだろうか。

習政権にとって岸田政権は「付き合いにくいが無視できない」

日中関係では、福島第一原発の処理水放出への中国側の批判や、日本の水産物の輸入禁止などの問題が懸案となっている。さらに、反スパイ法違反の疑いで国家安全当局に拘束されたアステラス製薬の男性社員の事件や、尖閣諸島周辺での中国の活動も懸念材料となっている。さらに、親中派とされる林外相が上川外相に交代してしまい、話し合いが難航している。

習主席にとって岸田政権は「付き合いにくいが無視できない存在」だ。岸田総理は対米関係を重視し、G7やNATOを軸に外交を展開している。また、中国との対話においてキーパーソンがいない状況も深刻な問題だ。しかし、中国にとって日本の企業は重要な存在であり、関係改善を図りたいと考えている。日本人は中国に対してさまざまな感情を抱いているかもしれないが、外交ではどんな状況においても知恵を出し合って進める必要がある。

最近では、韓国の韓悳洙首相が中国で習主席と会談し、習主席が日中韓首脳会談の開催に賛成だと発言したとされている。しかし、中国は日本に対しては冷淡な態度を示している。

中国の困った立場とその理由

中国の高官たちが制裁を受けており、ハイテク企業への制裁も続いている。中国は制裁の解除を求めており、これが米中首脳会談の実現に向けた条件の一つだと言われている。

現在、中国は外国からの批判にさらされているため、アメリカとの関係改善が優先されている。一方で、中国が一帯一路フォーラムに参加するロシアのプーチン大統領の訪中については、中国側からの発表がない。中国は、反ロシアの国が多い一帯一路フォーラムにおいて、プーチン大統領の訪中を予防したいのかもしれない。

このように、中国は外交において様々な困難を抱えている。習主席の権勢が弱まるのか、それとも立ち直るのか、今後の動向が注目される。

ソースリンク: 日本ニュース24時間