スイスの小さな村で「カウベル」の存続を巡る住民対立――新たな住民の苦情が引っ越しの理由になる?

スイスのアールヴァンゲンという小さな村で、「カウベル」と呼ばれるウシの首につける鈴による騒音を巡って、住民たちの間で対立が生まれています。

長年暮らしてきた住民の怒り

最近この村に引っ越してきた2組のカップルが、一晩中鳴り続けるカウベルの音によって眠れないと苦情を申し立てました。しかし、アールヴァンゲンでは、伝統的な農家が乳牛の首にカウベルを付け、のどかな緑の牧草地で飼育しており、カウベルはスイスの重要な文化の一部とされています。

アールヴァンゲンには約4700人の住民が暮らしており、この村で長年暮らしてきた住民たちは、新しい住民の苦情に憤り、カウベルの音は自分たちの伝統的なスイス文化の一部だと主張しています。村長のニクラウス・ロンスゴー・ハンセン(Niklaus Lundsgaard-Hansen)はBBCの取材に対し、「カウベルの音は自分と自分の牛に対する侮辱だ」と話しました。

カウベルの存続を求める署名活動開始

この対立を受けて、アールヴァンゲンの住民たちは、カウベルの存続を求める署名活動を開始しました。カウベルの音を聞くと、故郷に帰ってきたと実感すると語る住民もいれば、田舎暮らしに対して非現実的なイメージを持つ人たちには、どこか別の場所に住んだ方がいいと話す人もいます。

ロンスゴー・ハンセン村長は、カウベルの存続は支持しますが、住民投票は必要ないと考えています。苦情を申し立てたカップルのうち、1組は苦情を取り下げましたが、もう1組は村を離れる予定だと言います。数週間以内に、カウベルの存続についての決定が下される予定です。

カウベルの役割と議論

BBCによると、スイスの他の村でもカウベルの必要性について議論されています。現代の農業では、電子チップやフェンスを使用して家畜を追跡することが一般的になってきており、カウベルが本当に必要かどうかが問われています。しかし、多くのスイス人にとって、カウベルを守ることはある種の生活様式を守ることと捉えられています。

このような住民の対立を経て、アールヴァンゲンの未来にはどのような決定が下されるのでしょうか。カウベルを巡るこの問題は、古くからの伝統と新しい暮らしの衝突が表れているようです。

※ この記事は日本ニュース24時間のオリジナルコンテンツです。


Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/1305acf7a92fe6538eeb427db46a526fb39414a3