北海道でエゾアワビの稚貝全滅、水温上昇でウイルス増殖か…再来年のおせち料理に影響も

「急に水槽の底に落ちていた」

エゾアワビの稚貝生産に用いられる親貝。親貝でも感染が確認された。

「ウイルスがとうとう北海道に来てしまったか……」。熊石事業所の材木谷敏秀所長(54)は、ずらりと並んだ水槽の前で肩を落とした。176個の水槽は大半が空っぽで、一部に餌となる海藻が生えているだけだ。

公社では、稚貝を30ミリの大きさまで成長させた後、道内の漁協や近隣の上ノ国町、福島町など約20か所に供給する。その後、養殖などによって55ミリ以上まで育てられ、出荷される。道内では稚貝の生産を公社が一手に引き受けており、今回の全滅による影響は甚大だ。

今年8月1日、水槽で2~3ミリの稚貝が大量死しているのが確認され、同8日までに全滅。道立総合研究機構が検査した結果、アワビ筋萎縮症ウイルスの陽性が判明した。材木谷所長は「アワビは前日まで(すみかの)波板にくっついていたのに、急に水槽の底に落ちていた」と振り返る。

稚貝の飼育には、近くの日本海からくみ上げた海水が使われている。気象庁のデータによると、日本海の8月の水温は21~23度台が平年値だが、今年は24~27度台と高かった。公社はウイルスを含んだ海水を使用したことで感染が広がった可能性があるとみている。

損失4000万円

公社は今年計画していた稚貝約80万個の供給を中止。損失額は4000万円以上に上る。三宅博哉副会長は「水温が高くなり、ウイルスが活性化した可能性がある」と推測する。

道産エゾアワビは、全国のアワビ類で約1割のシェアを持つ。道内で流通するのは大半が道産エゾアワビのため、関係者は不安を隠さない。福島町産エゾアワビをおせちの材料に使う函館市のレストラン経営者は「入手できなければ道外産を使うしかないが、確保できるだろうか」と話す。

Source link: 日本ニュース24時間