日本の道路を走る国産車の速度メーター。多くの車種で上限が180km/hになっていることに気づいたことはありますか?軽自動車は140km/hですが、セダンやSUVなど、もっとスピードが出そうな車でも180km/hで止まっていることが多いですよね。一体なぜなのでしょうか?この記事では、その謎を解き明かしていきます。
速度リミッターの存在
実は、現在販売されている国産車には全て、180km/h以上の速度が出ないように燃料供給をストップする「速度リミッター」が搭載されています。日産GT-Rやホンダ・シビック タイプRのようなハイパフォーマンスカーでも例外ではありません。これは交通事故を減らすためのメーカーによる自主規制です。かつては速度超過警告ブザーもありましたが、ドライバーの集中力を欠くなどの理由で、速度リミッターに取って代わられました。
alt
180km/hという数字の根拠
では、なぜ180km/hという数字が選ばれたのでしょうか?いくつかの説があります。例えば、高速道路で時速100kmを維持して6%の坂道を登るには、平坦路で180km/hの性能が必要だという説。また、メーターの表示上限を180km/hにすると、高速走行時に確認しやすいという説も。
自動車評論家の佐藤一郎氏は、「各メーカーがなんとなく使っていた180km/hという数字に、いつの間にか業界全体で足並みを揃えたのではないか」と推測しています。1989年に運輸省(現国土交通省)が認定した日産フェアレディZ(Z32型)の最高出力280馬力を機に、自動車工業会が自主規制ラインを280馬力としたのと似たような流れではないか、という見方です。
デジタルメーターの普及と速度メーターの未来
近年、日産GT-RやスカイラインNISMO、レクサスなど、180km/h以上の速度を表示する国産車も増えてきています。一方で、スポーツカーを中心にデジタルメーターを採用する車種も増加。GRスープラ、GR86、GRカローラ、シビック タイプRなどでは、中央に大きなタコメーターを表示し、レーシングカーのようなデザインを採用しています。
alt
デジタルメーターは視認性や機能性に優れていますが、アナログメーターの持つ独特の魅力を惜しむ声も少なくありません。今後、速度メーターはどのような進化を遂げていくのでしょうか。速度リミッターの存在も含め、日本の自動車文化を象徴する速度メーターの未来に注目が集まります。