お正月の風物詩、箱根駅伝。今年も瞬間最高視聴率30%超えを記録し、日本中を熱狂の渦に巻き込みました。受験シーズン直前ということもあり、大学にとっては学生獲得の絶好の機会。駅伝強化は、もはや大学の経営戦略と言えるほど重要な位置を占めています。
箱根駅伝と大学の躍進:テレビ中継が生んだドラマ
100年以上の歴史を誇る箱根駅伝ですが、1989年の完全テレビ中継開始を機に、その存在感は飛躍的に高まりました。かつては関東ローカルの大会という印象でしたが、20%を超える高視聴率を獲得するようになると、宣伝効果を狙って駅伝強化に力を入れる大学が続出。1990年代の山梨学院大学や神奈川大学、2000年代の駒澤大学や東洋大学、近年では青山学院大学などが陸上部を強化し、志願者数増加にも繋がっています。 スポーツジャーナリストの山田一郎氏(仮名)は、「テレビ中継によって駅伝の魅力が全国に伝わり、大学のブランドイメージ向上に大きく貢献している」と指摘します。
alt
箱根駅伝中継:15時間の視聴者を飽きさせない秘訣
往路・復路合わせて約15時間という長丁場の中継を飽きさせないために、中継を担う日本テレビは様々な工夫を凝らしています。新聞や雑誌、スポーツニュースだけでなく、優勝チームがバラエティ番組に出演することもあり、大学名露出による広告効果は絶大です。
中継カメラが特に注目するポイントは、優勝争い、シード権争い、そしてごぼう抜きの3つ。優勝争いは序盤で決着してしまうこともありますが、翌年の出場権がかかるシード権(10位以内)争いや区間賞獲得の瞬間を大きく取り上げることで、多くの選手にスポットライトを当て、様々なドラマを演出しています。週刊誌スポーツ担当記者の佐藤花子氏(仮名)は、「緻密な取材と構成、そして臨場感あふれる実況が、箱根駅伝中継の魅力を高めている」と分析します。
箱根駅伝:注目度の高いチーム、そして”エアポケット”
優勝争いやシード権争い以外にも、中継で注目されるのは、ブレーキや途中棄権といったアクシデント。一方で、注目度が低い”エアポケット”のようなポジションも存在します。
今大会で言えば、3位の国学院大学から7位の創価大学まで。5位の中央大学は往路で先頭を走ったため注目を集めましたが、3位の国学院大学、4位の早稲田大学、6位の城西大学、7位の創価大学は比較的露出が少なかったと言えます。
alt
しかし、後方のチームにも繰り上げスタートによるタスキが途切れるかもしれないというドラマがあり、これも箱根駅伝の大きな見どころ。後方のチームまで丁寧に追いかける姿勢も、箱根駅伝が幅広い層に支持される理由の一つと言えるでしょう。
箱根駅伝:新たな戦略と未来への展望
箱根駅伝は、大学スポーツにおける一大イベントとして、その重要性を年々増しています。各大学は、優秀な選手の育成はもちろんのこと、戦略的なメディア露出や地域貢献活動などを通じて、ブランドイメージの向上に努めています。今後の箱根駅伝は、競技としての魅力に加え、大学の魅力を伝える重要なプラットフォームとして、更なる進化を遂げていくことでしょう。