飛蚊症:ただの目の疲れ?それとも深刻な病気のサイン? 専門医が解説!

目の前に糸くずや虫のようなものが飛んで見える「飛蚊症」。多くの人が経験する症状ですが、ただの目の疲れと安易に考えて放置していませんか? 実は、飛蚊症は深刻な目の病気のサインである可能性もあるのです。この記事では、西葛西・井上眼科病院副院長 戸塚清人氏の知見を元に、飛蚊症の症状、原因、対処法、そして治療法まで詳しく解説します。飛蚊症を正しく理解し、目の健康を守りましょう。

飛蚊症ってどんな症状?

明るい場所や白い壁を見つめていると、視界に糸くずや虫、ゴマのようなものが浮遊して見えることがあります。これが飛蚊症の代表的な症状です。これらの浮遊物は、形や大きさも人それぞれ。瞬きをしたり、目をこすったり、視線を動かしても消えることはありません。

altalt

飛蚊症の原因は? 生理的なものと病的なものがある

眼球内には「硝子体」と呼ばれる透明なゼリー状の物質が詰まっています。この硝子体が何らかの原因で濁ると、その影が網膜に映り、飛蚊症として認識されます。飛蚊症には、加齢など誰にでも起こりうる「生理的飛蚊症」と、病気が原因となる「病的飛蚊症」の2種類があります。

生理的飛蚊症:加齢による変化

硝子体は加齢とともに濁りやすく、飛蚊症の症状が現れやすくなります。また、加齢によって硝子体の水分が失われ、網膜から剥がれる「後部硝子体剥離」という現象も起こります。剥がれた硝子体の影が網膜に映り、飛蚊症として現れることもあります。生理的飛蚊症は40代~50代で自覚する人が多く、60代になると急増します。近視の人は、そうでない人に比べて若い時期に発症しやすい傾向があります。

病的飛蚊症:深刻な病気の可能性も

ほとんどの飛蚊症は生理的なものですが、中には網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎などの深刻な目の病気のサインである場合があります。これらの病気が原因で起こる飛蚊症は「病的飛蚊症」と呼ばれます。

飛蚊症の対処法と治療法

生理的飛蚊症は特に治療の必要はありません。しかし、症状が気になる場合は、眼科専門医に相談してみましょう。飛蚊症が急激に増えた、視界の一部が欠ける、光が走るといった症状が現れた場合は、病的飛蚊症の可能性があります。速やかに眼科を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。

専門家の声

眼科専門医の山田先生(仮名)は、「飛蚊症はよくある症状ですが、放置することで深刻な病気を招く可能性もあります。少しでも気になる症状があれば、早めに眼科を受診することをお勧めします」と述べています。

飛蚊症を予防するためにできること

飛蚊症を完全に予防することは難しいですが、目の健康を保つことでリスクを軽減することができます。バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、目を酷使しないように注意しましょう。定期的な眼科検診も重要です。

altalt

まとめ:目の健康は早期発見・早期治療が大切

飛蚊症は、多くの人が経験する症状ですが、放置すると深刻な目の病気を引き起こす可能性があります。この記事で紹介した情報をもとに、自分の症状を正しく理解し、必要に応じて眼科を受診しましょう。早期発見・早期治療が、目の健康を守る上で最も重要です。