小樽観光、映画「Love Letter」の聖地巡礼でオーバーツーリズム深刻化?!美しい街並みを未来へ繋ぐための取り組みとは

小樽。北海道の西海岸に位置するこの美しい港町は、映画「Love Letter」の舞台として、世界中から多くの観光客を魅了しています。しかし、その人気ゆえにオーバーツーリズムの問題が深刻化。今回は、小樽市の現状と、持続可能な観光を実現するための取り組みについて探ります。

映画「Love Letter」効果で観光客急増!でも…その影で

1995年に公開された岩井俊二監督の映画「Love Letter」。この作品をきっかけに、小樽は国内外、特にアジア圏からの観光客に人気の観光地となりました。雪景色に包まれたノスタルジックな街並みは、まさに映画のワンシーンのよう。しかし、観光客の急増は、思わぬ問題を引き起こしています。私有地への侵入、交通渋滞、ゴミ問題…。これらの迷惑行為は、地元住民の生活に影響を与え、美しい景観を損なう可能性も。

雪景色と線路の風景雪景色と線路の風景

昨年、小樽市を訪れた外国人宿泊客数は過去最高の約10万人。この数字には、札幌からの日帰り客は含まれていません。映画のロケ地となった「船見坂」は、特に人気のスポット。雪化粧をした家並みと日本海の絶景をカメラに収めようと、多くの観光客が訪れます。

小樽市の対策:警備員配置でマナー向上を目指す

こうした状況を受け、小樽市は対策に乗り出しました。船見坂には警備員が配置され、観光客のマナー向上を呼びかけています。注意喚起の看板も設置され、ゴミのポイ捨てや道路への立ち入り禁止などを多言語で周知。ピーク時には警察官も出動し、状況に応じて対応にあたっています。

船見坂の風景船見坂の風景

この取り組みは、外国人観光客全体の増加に対応したもので、特定の国を対象としたものではありません。警備員は英語、中国語、韓国語で注意喚起を行い、より多くの観光客に理解してもらえるよう努めています。

専門家の声:観光客と住民の共存が鍵

観光学の専門家、佐藤一郎氏(仮名)は、「観光客と住民の共存が持続可能な観光の鍵」だと指摘します。「観光客のマナー向上を図るだけでなく、観光客と住民が交流できる機会を創出することも重要です。相互理解を深めることで、より良い観光環境を築くことができるでしょう。」

まとめ:美しい小樽を未来へ

小樽市は、美しい街並みを未来へ繋ぐため、様々な取り組みを進めています。観光客一人ひとりがマナーを守り、地元住民との共存を意識することで、より良い観光体験となるでしょう。小樽を訪れる際は、ぜひ周りの環境に配慮し、この美しい街の魅力を存分に楽しんでください。