日本は「多神教の国」ではない…日本人のほとんどが誤解している「日本人と宗教」の「ほんとうの関係」


【写真】日本は「多神教の国」ではない…「日本人と宗教」の「ほんとうの関係」

昨年逝去した「知の巨人」松岡正剛が、最期に日本人にどうしても伝えたかった「日本文化の核心」とは。

2025年を迎えたいま、日本人必読の「日本文化論」をお届けします。

※本記事は松岡正剛『日本文化の核心』(講談社現代新書、2020年)から抜粋・編集したものです。

多神多仏の国

その「結果として」は、けっこう昔からのことでした。8世紀や9世紀に神宮寺ができて、神前読経が始まったころから(神の前で仏教の経典を読んでいたのです)、多神多仏なのです。八百万の神々がいるだけではなく、そこに仏教、道教、民間信仰のイコン(聖像)たちがまじりあってきた。石ころも鰯のアタマもまじってきた。

そのせいか、「日本人の宗教観はよくわからない」「はっきりしない、どうもあいまいだ」とはよく言われてきたことでした。たしかに一人ひとりの宗教観はわかりにくいし、家の宗教(宗旨)もはっきりしない。神道なのか仏教なのかと聞いても「ま、両方ですかね」などという答えです。

しかし、こんなふうになっているから「多神多仏の国」だというのではありません。もとより多神多仏なのです。

多くの日本人は結婚式では神主さんの前で三三九度の杯をかわし、葬式ではお坊さんを呼んでお経を誦んでもらって、仏式になります。神棚と仏壇が両方ある家も少なくはない。また仏壇がなくとも、たいていの家にはお数珠は用意されている。

年末年始になると、きっとあまり意識せずにそうしているのでしょうが、日本人は大胆な行動に出ます。クリスマスをやって商店街のジングルベルを何十回も浴び、年の瀬には煤払いをしてお節を用意し、門松を飾って、除夜の鐘を聞き、正月には初詣で神社やお寺に行くのです。その初詣の人口は平成年間平均で8000万人を超えています。統計データでは平成20年(2008)が9818万人の最高記録になっている。

ちなみに平成20年の全国初詣トップテンは、①明治神宮(東京)、②成田山新勝寺(千葉)、③川崎大師平間寺(神奈川)、④伏見稲荷大社(京都)、⑤鶴岡八幡宮(神奈川)、⑥熱田神宮(愛知)、⑦住吉大社(大阪)、⑧浅草寺(東京)、⑨武蔵一宮氷川神社(埼玉)、⑩太宰府天満宮(福岡)、というふうになっています。

けれども残念ながら、それらの神社仏閣の御祭神や本尊について言える人は少ないはずです。熱田神宮は?氷川神社は?そういうことには無頓着なのです。信心深いのか、テキトーなのか、どうにも一貫していない。



Source link