アメリカの政権交代を機に、企業のDEI(多様性・公平性・包摂性)への取り組みが見直されつつあります。かつては多様性を重視する姿勢を示していた企業も、方針転換を迫られるなど、アメリカ社会全体の変化が鮮明になっています。一体何が起こっているのでしょうか?この記事では、アメリカ企業における「反DEI」の動きとその背景、そして今後の展望について詳しく解説します。
DEI後退の背景:トランプ前大統領の影響
DEI後退の大きな要因の一つとして、トランプ前大統領の政策が挙げられます。就任演説で「性別は男性と女性のみ」と宣言したほか、トランスジェンダーの女子競技参加を禁止する大統領令を発令するなど、多様性への逆風を強めました。
この流れを受け、ゴールドマン・サックスのように、かつて多様性を重視する姿勢を明確に打ち出していた企業でさえも、方針を転換する動きが見られました。多様性重視の採用や昇進を見直す企業が増加し、DEIへの取り組みは停滞、あるいは後退しつつあります。
シリコンバレーにも広がる「マッチョイズム」
驚くべきことに、リベラルな風土で知られるシリコンバレーのテック企業にも、この「反DEI」の波は押し寄せています。メタ、アマゾン、グーグル、ズームなど、名だたる企業がDEI関連の取り組みや組織の見直しに着手しています。
特に象徴的なのは、メタのマーク・ザッカーバーグCEOの「企業にはもっと男性的なエネルギーが必要」という発言です。「マッチョイズム」とも取れるこの発言は、DEIの理念とは相反するものとして、大きな波紋を呼びました。
アップル:DEI堅持の象徴となるか?
このような逆風のなか、アップルはDEI堅持の姿勢を崩していません。ティム・クックCEOは、大手企業のトップとしては珍しく、同性愛者であることを公言し、DEI経営の象徴的存在となっています。
しかし、保守系シンクタンクである全米公共政策研究センター(NCPPR)は、アップルのDEIポリシー撤回を求める株主提案を提出するなど、アップルへの圧力も強まっています。アップルの今後の動向は、アメリカ企業におけるDEIの行方を左右する重要な指標となるでしょう。
アップルCEOティム・クック氏
今後の展望:DEIの未来
アメリカ企業におけるDEIの未来は、不透明な状況にあります。政権交代や社会情勢の変化、そして株主からの圧力など、様々な要因が複雑に絡み合い、DEIを取り巻く環境は大きく変化しています。
一部の専門家は、過度なDEI推進は逆効果をもたらす可能性があると指摘しています。例えば、人事評価において多様性 quotasを重視しすぎるあまり、能力主義がおろそかになるといった懸念も voicedされています。
今後のDEIは、単なる数値目標の達成ではなく、真の意味での多様性と包摂性の実現に向けて、より成熟した議論と取り組みが求められるでしょう。企業は、社会の変化を敏感に察知し、柔軟に対応していく必要があると言えるでしょう。