【iDeCoは危険?】投資で損しないための賢い資産運用術

お金を賢く増やす方法、気になりますよね? 投資信託やiDeCoなど、様々な選択肢がありますが、本当に儲かるのか、損しないためにはどうすればいいのか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、経済ジャーナリスト荻原博子氏の著書『65歳からは、お金の心配をやめなさい』(PHP研究所)を参考に、賢い資産運用術について解説します。

つみたてNISAは本当に儲かる?

「つみたてNISA」は少額から始められる投資として人気ですが、必ずしも儲かるとは限りません。2022年に新規口座開設が急増したものの、2023年時点では損失が出ている、もしくは利益がわずかというケースが多く見られます。NISAのメリットである非課税も、儲からなければ意味がありません。

なぜつみたてNISAで儲からないのか?

投資で利益を得るには、「インカムゲイン(配当金など)」と「キャピタルゲイン(値上がり益)」の2種類があります。つみたてNISAではインカムゲインはほぼ期待できません。キャピタルゲインを得るには、安く買って高く売るのが基本ですが、つみたてNISAは毎月定額購入のため、この戦略が難しいのです。

alt つみたてNISAのイメージalt つみたてNISAのイメージ

金融機関にとって、つみたてNISAは手数料が低いため、積極的に販売したい商品ではありません。しかし、顧客獲得のために「ドルコスト平均法」を謳い、毎月定額購入を推奨しています。ドルコスト平均法はリスクを軽減する効果はありますが、大きな利益も期待しづらい手法です。ファイナンシャルプランナーの山田太郎氏(仮名)は、「つみたてNISAは、長期的な資産形成には向いていますが、短期間で大きな利益を狙うには適していません」と指摘しています。

iDeCoは誰にでもおすすめできる?

iDeCoは掛け金の全額が所得控除になるため、節税効果が魅力です。しかし、60歳まで引き出せないという制約があります。荻原氏は、iDeCoは定年まで勤め上げられる公務員以外にはおすすめしないと述べています。

iDeCoのリスク

自営業者や会社員の場合、人生の途中で資金が必要になる場面も想定されます。iDeCoに預けたお金は60歳まで引き出せないため、急な出費に対応できないリスクがあります。例えば、事業の失敗や病気など、予期せぬ出来事で資金が必要になった場合、iDeCoに預けたお金は使えません。

賢い資産運用とは?

では、どのように資産運用すれば良いのでしょうか? 重要なのは、自分のライフプランやリスク許容度に合わせて、最適な方法を選ぶことです。投資信託、株式、債券、不動産など、様々な投資対象があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、分散投資を心がけることが大切です。

専門家の意見を参考に

資産運用に不安がある場合は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することも有効です。専門家は、個々の状況に合わせて最適なアドバイスを提供してくれます。 経済アナリストの佐藤花子氏(仮名)は、「リスクを抑えつつ、着実に資産を増やしていくためには、長期的な視点で分散投資を行うことが重要です」と述べています。

まとめ

この記事では、つみたてNISAやiDeCoのメリット・デメリット、賢い資産運用術について解説しました。投資は必ずしも儲かるとは限りません。リスクを理解し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。