キラキラネーム。一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。当て字やキャラクター名など、一般的な読み方や意味から外れた名前は、近年注目を集めています。2025年5月施行の改正戸籍法では、戸籍に読み仮名記載が義務化され、「一般に認められる読み方」が求められます。これによりキラキラネームに一定の制限がかかる一方、親が命名の意図を適切に説明できれば問題ないとされています。果たして、これで子供たちの生きづらさは解消されるのでしょうか?今回は、名付けられた側、名付ける側の両方の視点から、キラキラネームの現状と未来を考えてみましょう。
キラキラネームがもたらす影と光:当事者の声
笑顔の女性
「寺内はっぴぃ」さん(27歳)は、長年自分の名前に苦しんできました。小学校時代から名簿で自分の名前だけがひらがなで書かれていることに違和感を感じ、中学校ではいじめの標的に。入学式や就職活動でも、名前のせいで辛い思いを何度も経験したといいます。はっぴぃさんの母親は「出産後の幸せな気持ち」を表現して命名したそうですが、はっぴぃさん自身は「ハッピーバースデー」など、”ハッピー”にまつわるイベント全てでいじめの対象になったと語ります。
一方で、社会人になってからは名前が仕事にプラスに働くこともあったそう。「いい名前の子が来た」と名刺を飾ってくれる会社もあったといいます。しかし、結婚を断念した経験も。「お付き合いしていた相手の実家から名前を理由に反対され、諦めることになった」と、キラキラネームが未だに受け入れられていない現実を語っています。名前は人生に大きな影響を与えるもの。名付ける親の責任は重大です。
親の願いと子供の未来:命名の責任はどこまで?
キラキラネームのイメージ
9歳の娘に「笑顔(にこ)」と名付けた笹子あけみさん(30代)は、「キラキラネームだと思って付けていない」と話します。今のところ親子ともに深刻な問題は抱えていないものの、将来を見据えて後悔もあるとのこと。子供の幸せを願って名付ける親心は当然のことですが、その名前が子供にとって本当に幸せなものとなるのか、深く考える必要があります。
著名な児童心理学者の山田先生(仮名)は、「子供にとって名前はアイデンティティの一部。親の一方的な思い込みで個性的な名前を付けるのではなく、子供が社会で生きやすいかどうかを第一に考えるべき」と指摘しています。
改正戸籍法とキラキラネームの未来
改正戸籍法は、キラキラネーム問題に一定の歯止めをかける効果が期待されます。しかし、親が命名の意図を説明できれば認められるという点には、依然として課題が残ります。子供の未来を守るためには、社会全体でキラキラネーム問題について議論を深め、より具体的な対策を講じる必要があるでしょう。
まとめ:子供にとって最良の名前とは?
今回の記事では、キラキラネームの現状と課題、そして改正戸籍法の影響について考えてきました。名付けは親の権利ですが、同時に子供の人格を尊重する責任も伴います。子供にとって最良の名前とは何か、改めて問い直す必要があるのではないでしょうか。