2025年11月から始まる新たな排出ガス規制により、50cc原付一種の新車販売が事実上終了します。それに伴い、従来の50ccに代わり、排気量125cc以下、最高出力4kW以下の「新基準原付(原付二種)」が登場します。この度、新基準原付の軽自動車税も50cc原付一種と同じく2000円に決定しました!維持費の面でも大きなメリットとなるこの改正について、詳しく解説していきます。
新基準原付とは?維持費はどう変わる?
新基準原付とは、排気量125cc以下でありながら、最高出力を4kW以下に抑えることで、従来の50cc原付一種と同等の扱いとなる新しい車両区分です。これにより、よりパワフルで快適な走行が可能になります。そして気になる維持費、特に軽自動車税ですが、今回の改正で2000円に据え置きとなることが決定しました。
alt_text新基準原付のコンセプトモデル。従来の原付のイメージを一新するスタイリッシュなデザインも魅力です。
軽自動車税の変更点:分かりやすく解説!
従来の軽自動車税は排気量を基準に定められていましたが、新基準原付の登場により、最高出力も考慮されるようになりました。具体的には下記の通りです。
- 91cc~125cc:2400円
- 51cc~90cc:2000円
- 50cc以下、51cc~125ccかつ最高出力4kW以下:2000円
つまり、新基準原付は排気量が125ccまで上がっても、軽自動車税は50ccと同じ2000円のまま!これは大きなメリットと言えるでしょう。「二輪車市場活性化協会」の田中一郎氏(仮名)も「この税制改正は、ユーザーにとって大きな魅力となり、新基準原付の普及を後押しするでしょう」と期待を寄せています。
ナンバープレートはどうなるの?
新基準原付は、従来の50cc原付一種と同じ白ナンバープレートを使用します。上段に市区町村名、下段にひらがなを含む4桁の数字が表示されます。
alt_text新基準原付のナンバープレートは、50cc原付一種と同じ白ナンバー。視認性も高く、安心です。
新基準原付で広がるバイクライフ
2025年11月以降、50cc原付一種の新車販売は終了しますが、新基準原付の登場により、より快適でパワフルな原付バイクを楽しむことができるようになります。維持費の面でもメリットが大きく、今後のバイクライフの選択肢が広がることでしょう。
まとめ:新基準原付で新しい時代のバイクライフを始めよう!
新基準原付は、従来の50cc原付一種に代わる新しい選択肢として、軽自動車税2000円という大きなメリットがあります。125ccの排気量でより快適な走行を楽しみながら、維持費を抑えられるのは嬉しいポイントです。この機会に、新基準原付で新しい時代のバイクライフを始めてみてはいかがでしょうか。