夏の参議院選挙が近づくにつれ、政権発足から半年を迎えた石破茂首相の表情には焦りの色が隠せない。低迷する支持率、難航する少数与党の舵取り… このままでは自民党の大敗は避けられない情勢だ。そんな中、永田町では石破首相が起死回生を狙い、「衆参ダブル選挙」という大博打に打って出るのではないかという噂が囁かれている。政治ジャーナリストの野上忠興氏は、「ダブル選挙となれば自公政権は衆参ともに過半数を失い、石破首相の退陣は決定的になるだろう」と予測している。
週刊ポストは野上氏とともに、今回の参議院選挙の綿密なシミュレーションを実施。その結果は、自民党34議席、公明党11議席という大惨敗の予測となった。特に勝敗の鍵を握るとされる32の1人区では、自民党は最大24敗というドミノ現象に見舞われる可能性があるという。比例代表の議席も過去最低の13議席にとどまり、非改選を含めても自公で121議席前後(自民系無所属含む)となり、参議院での過半数割れが現実味を帯びている。
この記事では、野上氏の分析に基づき、注目の選挙区の情勢を詳しく見ていこう。
各地の選挙区情勢を徹底分析!
北海道(改選定数3)
自民党は現職の高橋はるみ氏、岩本剛人氏の2人が出馬するが、議席獲得は1議席にとどまる見込み。立憲民主党現職の勝部賢志氏と国民民主党の新人が議席獲得をほぼ確実視されている。選挙支援を行う連合は、立憲民主党と国民民主党からそれぞれ1人ずつ候補者を立てるよう求めているが、国民民主党が擁立を予定していた元自民党帯広市議の擁立を直前で撤回したため、候補者選定が難航。立憲民主党と国民民主党の協議が決裂すれば、混戦模様となる可能性もある。
福島(改選定数1)
自民党現職の森雅子元法務大臣と立憲民主党新人の石原洋三郎元衆議院議員が接戦を繰り広げている。森氏は安倍派裏金問題で282万円の不記載が発覚し、政治倫理審査会で釈明に追われた。石破首相の商品券問題と併せて、有権者からの批判は根強く、苦戦を強いられている。
福島選挙区のイメージ
東京(改選定数6+1)
自民党は現職の武見敬三元厚生労働大臣に加え、石原伸晃元幹事長も出馬に意欲を見せている。しかし、2人が出馬すれば共倒れのリスクも孕んでいる。立憲民主党も現職の塩村文夏氏と新人の2人を擁立する方針。候補者未定の政党も多い中、国民民主党、れいわ新選組、共産党現職の吉良佳子氏、公明党新人の川村雄大氏、立憲民主党の塩村氏までは当選圏内とみられる。残りの1議席を自民党の2人、立憲民主党新人、日本維新の会が争う展開が予想される。7位は辞職した蓮舫氏の補欠選挙として当選(任期3年)となる。
富山(改選定数1)
保守地盤が強い富山県だが、国民民主党が元地元テレビアナウンサーの庭田幸恵氏を擁立。立憲民主党との候補者一本化が実現すれば、勝利の可能性も出てくる。
滋賀県(改選定数1)
日本維新の会現職の嘉田由紀子氏が比例代表に転出。自民党、日本維新の会、立憲民主党、国民民主党がそれぞれ新人を擁立し、四つ巴の戦いとなるかと思われたが、日本維新の会と立憲民主党が予備選挙を実施し、候補者一本化することで合意。この戦略が吉と出るか注目される。
大阪(改選定数4)
前回2議席を獲得した日本維新の会は、4月に予備選挙を行い、男女1枠ずつ2人の候補者を決定。現職の梅村みずほ氏も予備選挙に参加した。自民党は現職の太田房江氏の公認が決まらず、候補者選定が難航している。立憲民主党、国民民主党ともに候補者未定。日本維新の会は2議席、公明党も議席獲得が確実視されている。自民党は残り1議席に滑り込めるか、予断を許さない状況だ。
参院選の結果は?
今回の参議院選挙は、今後の政局を大きく左右する重要な選挙となる。各選挙区の動向、そして衆参ダブル選挙の可能性など、様々な要素が絡み合い、予断を許さない状況が続いている。今後の展開に目が離せない。