猛暑の真実:温暖化の影響は限定的?自然変動が鍵を握る

日本の夏は年々暑さが厳しくなっており、猛暑のたびに地球温暖化の影響が叫ばれています。しかし、実際のところはどうなのでしょうか?この記事では、猛暑の真の原因を探り、地球温暖化と自然変動の関係について分かりやすく解説します。

地球温暖化の影響はどれほど?

2018年の記録的な猛暑を例に考えてみましょう。政府は、東日本の7月の平均気温が平年より2.8℃高く、熊谷市では国内最高気温41.1℃を記録したとして、地球温暖化の影響を指摘しました。しかし、「気象観測の水戸黄門」の異名を持つ東北大学近藤純正名誉教授の推計によると、日本の平均気温の上昇速度は100年あたり0.89℃程度、過去30年ではわずか0.3℃です。つまり、熊谷市の41.1℃という記録的な気温も、地球温暖化がなければ40.8℃だった可能性が高いのです。地球温暖化の影響は限定的と言えるでしょう。

2018年の猛暑の様子。都内で多くの人が日傘をさしている2018年の猛暑の様子。都内で多くの人が日傘をさしている

猛暑の真犯人「自然変動」とは?

猛暑の主な原因は、実は「自然変動」と呼ばれる現象です。自然変動とは、太平洋高気圧の張り出し、ジェット気流の蛇行、梅雨前線の活動など、日々変化する気象現象のことです。これらの自然変動によって、毎年のように平均気温が2℃程度上下します。これは、地球温暖化による気温上昇と比べると桁違いの変動幅です。キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の杉山大志氏も、この自然変動の大きさを指摘しています。

世界規模で見るとどうなる?

2023年の気温を直近10年間の平均と比較したデータを見てみましょう。日本は2023年に猛暑に見舞われましたが、一方でアフリカ、インド、中国などでは気温が低かったことが分かります。地球全体が均一に暑くなっているわけではないのです。これは、自然変動が地域的な気候に大きな影響を与えていることを示しています。

2023年の世界の気温偏差。日本は暑かったが、他の地域では寒かった2023年の世界の気温偏差。日本は暑かったが、他の地域では寒かった

地球温暖化対策と猛暑への備え

地球温暖化の影響は限定的とはいえ、長期的な視点で見れば無視できるものではありません。地球温暖化対策は引き続き重要です。同時に、猛暑への対策も欠かせません。自然変動による急激な気温変化への備えを強化することで、猛暑による健康被害や経済的損失を最小限に抑えることができます。

まとめ

猛暑の原因は、地球温暖化の影響だけでなく、自然変動という大きな要因が関わっていることを理解することが大切です。地球温暖化対策と並行して、自然変動による異常気象への備えを強化することで、より安全で快適な社会を実現できるでしょう。