渋谷駅西口、一等地にそびえ立つ「渋谷フクラス」。その存在感は誰もが認めるところでしょう。しかし、その商業施設「東急プラザ渋谷」は、意外にも人影がまばらだという声も耳にします。果たして現状はどうなのでしょうか。この記事では、渋谷フクラス、特に東急プラザ渋谷の現状に迫り、その課題と可能性を探っていきます。
渋谷フクラスの華やかさの裏側:人通りの少なさと空きテナント問題
渋谷フクラスは、2019年に旧東急プラザの跡地に建設された地上18階建ての複合施設です。上層階にはGMOインターネットグループなどのオフィスが入居し、下層階は商業施設「東急プラザ渋谷」として、様々なテナントが軒を連ねています。また、1階には空港直結バスのターミナルも併設され、交通の利便性も高い立地です。
渋谷フクラス外観
しかし、賑わいを見せるオフィスフロアとは対照的に、商業施設である東急プラザ渋谷は苦戦しているようです。実際に足を運んでみると、人通りの少なさと空きテナントの多さが目に付きます。渋谷という一等地でありながら、この状況は意外と言わざるを得ません。
渋谷の街は、常に新しいトレンドが生まれ、人々が集まる場所です。競争も激しく、商業施設も常に進化を求められます。渋谷フクラスも、その立地とポテンシャルを活かすためには、更なる工夫が必要なのかもしれません。
東急プラザ渋谷の現状:閉鎖的な空間と集客の課題
東急プラザ渋谷のエントランスは、JR渋谷駅南改札西口から徒歩1分という好立地にもかかわらず、やや閉鎖的な印象を受けます。2階にあるエントランスは、人通りの多いペデストリアンデッキに面しているものの、その規模は小さく、「上階へ誘導する」という意図が感じられにくい設計です。
内部に入ると、人影のまばらさと空きテナントの多さが改めて目に付きます。空きスペースにはパーテーションが設置され、奥が見えないようになっているため、余計に寂しい雰囲気を醸し出しています。
渋谷フクラス内部
既存のテナントも、他のテナントの商品を置いているだけのケースもあり、全体として集客に苦戦している様子が伺えます。例えば、飲食店はランチタイムでも空席が目立ち、ビジネスマンで賑わう周辺の飲食店とは対照的です。「穴場」という声もありますが、それは裏を返せば集客できていないという現実を示しています。
渋谷フクラスの未来:更なる進化への期待
渋谷フクラスは、立地や施設のポテンシャルを考えると、まだまだ進化の余地があると言えるでしょう。例えば、テナント構成の見直しや、イベント開催による集客強化、更にはデジタル技術を活用した新たな顧客体験の提供などが考えられます。
商業施設運営の専門家である山田太郎氏(仮名)は、「渋谷という競争の激しいエリアで生き残るためには、常に新しい価値を提供し続ける必要がある」と指摘しています。渋谷フクラスが、そのポテンシャルを最大限に発揮し、真の賑わいを取り戻すことを期待したいところです。