給料明細の謎:増えない手取りの真相とステルス増税の実態

毎月の給料明細、なんとなく見ていませんか?額面は上がっているのに、手取りはそれほど増えていない…と感じている方は多いのではないでしょうか。実はそれ、気のせいではないかもしれません。本記事では、知らず知らずのうちに私たちの生活を圧迫している「ステルス増税」の実態に迫り、増えない手取りの謎を解き明かします。

ステルス増税とは?家計を蝕む見えない負担

政府は近年、国民に気づかれにくい形で増税を進めています。これが「ステルス増税」です。「薄く、広く、こっそり」と徴収されるため、まるでボディブローのようにジワリジワリと家計を苦しめます。「国民負担率」、つまり国民の所得に占める税金と社会保障費の割合は、江戸時代の「四公六民」をも超える水準に達しています。大々的に増税をすれば国民の反発は必至。だからこそ、政府はステルス増税という手段で国民負担を増加させているのです。

給料明細のイメージ給料明細のイメージ

給与天引き:ステルス増税の格好の標的

ステルス増税の格好の標的となっているのが、サラリーマンの給料からの「源泉徴収」、いわゆる“天引き”です。給与所得者の節税対策に詳しい税理士の山田一郎氏(仮名)は、「社会保険料の激増と所得税控除の縮小・廃止こそが、増えない手取りの大きな要因」と指摘します。控除額が減れば当然、税金は増えます。しかし、その変化は見えづらく、まさにステルス増税と言えるでしょう。

社会保険料の増加と控除の縮小:ダブルパンチで家計を直撃

額面年収600万円、配偶者は年収130万円のパート、子供1人の世帯をモデルケースとして、ステルス増税による負担増を試算してみましょう。山田氏によると、2003年には72万円だった社会保険料が、2024年には92万円と20万円も増加しています。さらに、「年少扶養控除」や「扶養控除の上乗せ」など、所得税を引き下げる効果のある控除も次々と縮小・廃止されました。その結果、額面年収600万円のサラリーマンの手取りは、2003年の約503万円から現在の約474万円と、実に28万円以上も減少しているのです。

家計簿のイメージ家計簿のイメージ

私たちの生活を守るために:ステルス増税への対策

ステルス増税は、私たちの生活に大きな影響を与えています。家計を守るためには、ステルス増税の実態を正しく理解し、適切な対策を講じる必要があります。例えば、家計簿アプリを活用して支出を把握したり、NISAやiDeCoなどの制度を活用して資産形成に励むなど、様々な方法があります。

食費の見直しや光熱費の節約といった小さな努力も、積み重ねれば大きな効果を生み出します。「塵も積もれば山となる」の精神で、賢く生活していきましょう。

まとめ:増えない手取りの謎を解き明かし、賢く家計管理を

今回は、増えない手取りの背景にあるステルス増税の実態について解説しました。私たちの生活に大きな影響を与えるステルス増税。正しく理解し、対策を講じることで、家計を守り、より豊かな生活を送ることができるはずです。ぜひ、ご自身の家計を見直し、賢くお金を管理する方法を探してみてください。