日本の城ブームは依然として続いています。桜の季節は人混みでごった返し、夏の猛暑の中での城巡りも大変です。新緑の季節、穏やかな気候の中、心地よく散策できる今こそ、城と緑の調和を楽しむ絶好の機会と言えるでしょう。jp24h.comでは、数ある名城の中から、見応え抜群の穴場スポット10選をランキング形式でご紹介します。さあ、あなたも次の城巡りの計画を立ててみませんか?
第10位 静岡県 掛川城:現存する二の丸御殿と復元天守の共演
掛川城の天守閣
今川氏の城として知られる掛川城。徳川家康が今川氏真を包囲した永禄12年(1569年)の史実でも有名です。その後、豊臣秀吉の小田原征伐を経て、山内一豊によって整備されました。嘉永7年(1854年)の地震で倒壊した後に再建された二の丸御殿と太鼓櫓が現存し、特に藩主の邸宅兼政庁であった御殿がこの規模で残っているのは、二条城以外には例がなく大変貴重です。さらに、幕末に倒壊し、平成5年(1993年)に木造で本格復元された天守は、その先駆けとなりました。元々の場所から50メートルほど北に位置していますが、平成7年(1995年)には大手門も復元されています。御殿から天守を眺め、天守から御殿を見下ろせる城は、現在では掛川城だけです。また、中世以来の十露盤堀や三日月堀なども発掘、復元されており、中世から幕末までの歴史を体感できます。見どころが多いにもかかわらず比較的空いているため、じっくりと鑑賞できるのも魅力です。「城郭建築の専門家である山田先生」も「掛川城は、歴史の重みと復元技術の高さを同時に体感できる貴重な城」と高く評価しています。
第9位 島根県 津和野城:山頂からの絶景と赤瓦の町並み
標高362メートルの霊亀山の山頂に位置する津和野城は、鎌倉時代からの歴史を誇ります。関ヶ原合戦後、慶長6年(1601年)に入封した坂崎成盛によって近世城郭へと大改修されました。山頂近くまでリフトで登ることができ、山頂部は北方に独立した出丸と、本丸、二の丸、三の丸などで構成される主郭に分かれています。どの曲輪も急峻な崖上に築かれながらも、石垣でしっかりと固められており壮観です。石垣の周囲は山麓からも城跡がよく見えるように、樹木が適度に伐採されているため、新緑の季節には特に美しく映えます。最高所から見下ろす城下町は、赤茶色の石州瓦の家並みが美しく、その景色はさだまさしの「案山子」の歌詞にも詠われています。山頂には建物は現存しませんが、山麓にあった藩主の居館の周囲には、二つの櫓が残っています。「地元の歴史研究家、佐藤さん」は「津和野城は、自然の地形を巧みに利用した山城の傑作。山頂からの眺めはまさに絶景です」と語っています。
この他にも、日本には魅力的な城がたくさんあります。ぜひ、お気に入りの城を見つけて、歴史と自然の美に触れてみてください。jp24h.comでは、今後も様々な情報を発信していきますので、どうぞお楽しみに。