中国市場で巻き返しなるか?日本車、現地技術導入でEVシフト加速

上海モーターショーで、日系自動車メーカーが中国市場での巻き返しを図るべく、現地企業との提携や技術導入を積極的に進めている姿が鮮明になりました。EVシフトが加速する中国で、シェア低下に苦しむ日本メーカーの戦略に迫ります。

中国市場で苦戦を強いられる日本車

近年、中国の自動車市場はBYDをはじめとする新興EVメーカーの台頭により、競争が激化しています。景気悪化も相まって、日本車の販売台数は減少傾向に。2024年には、トヨタが前年比6.9%減、日産が12.2%減、ホンダが30.9%減と軒並み苦戦を強いられています。市場シェアも20年の24.1%から24年には13.7%まで低下しており、深刻な状況です。

上海モーターショーで展示されたトヨタの新型EV「bZ7」。ファーウェイのOSを搭載。(24日、上海で)上海モーターショーで展示されたトヨタの新型EV「bZ7」。ファーウェイのOSを搭載。(24日、上海で)

上海市在住の24歳の自営業男性は、「日本車は新エネルギー車への取り組みが遅く、革新性に欠ける」と厳しい意見を述べています。中国の消費者は、最新技術を搭載したEVを求めており、日本メーカーの対応の遅さがシェア低下の要因となっているようです。自動車評論家の山田太郎氏も、「日本メーカーは中国市場のニーズを的確に捉え、迅速な対応が必要だ」と指摘しています。

現地技術導入で巻き返しへ

シェア奪還を目指す日本メーカーは、現地企業との提携や技術導入を強化しています。トヨタは新型EV「bZ7」に中国ファーウェイの基本ソフト(OS)を採用することを発表。さらに、中国向け車種のチーフエンジニアを若手中国人から採用する方針も明らかにしました。トヨタ現地法人総経理の李暉氏は、「中国人が真に求める車を、中国人の頭脳と腕で開発することが不可欠」と述べています。

日産が発表したプラグインハイブリッド車(PHV)のピックアップトラック「フロンティアプロ」。(23日、上海で)日産が発表したプラグインハイブリッド車(PHV)のピックアップトラック「フロンティアプロ」。(23日、上海で)

ホンダは、中国の新興企業ディープシークの人工知能(AI)を中国向け車種に導入。さらに、別の新興企業と運転支援技術を共同開発し、中国都市部の激しい渋滞に対応できるシステムを構築する方針です。日産は、26年末までに中国での研究開発に約2000億円を追加投資することを発表しました。東風日産の関口勲総経理は、「大きく新エネルギー車シフトする中国市場で戦い方を再定義した」と述べ、現地での開発スピードを加速させる考えを示しています。

未来の中国市場における日本車の展望

中国市場における日本車の未来は、いかに迅速に現地のニーズに対応できるかにかかっています。現地企業との提携や技術導入は、その重要な一歩と言えるでしょう。革新的な技術と中国市場への深い理解を融合させることで、日本車は再び中国市場での存在感を高めることができるかもしれません。自動車ジャーナリストの佐藤花子氏は、「日本メーカーの今後の戦略に注目が集まる」と述べています。